HT-LAB

  • JP
  • EN
  • 概要
  • 研究テーマ
  • メンバー
  • ニュース
  • コンタクト
  • search

NEWS

2023.03.17

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会 「デジタル社会の未来を語る」を開催・オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」の配信を開始しました。

 HABITAT  FORUM 

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会
「デジタル社会の未来を語る」

【開催趣旨】

 「Society 5.0」が、サイバー空間とフィジカル空間の高度な融合により、経済的発展と社会的課題の解決を両立し、人々が快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる人間中心の社会として提唱されてから、約7年が経過しました。Web3.0やメタバース、デジタル田園都市構想など、デジタル社会に向けたさまざまな新技術や施策が登場してきた一方で、COVID-19による社会変化を踏まえながら、「Society 5.0」に向けたアーキテクチャーを構築し、そのビジョンを社会実装していくには、いまだ多くの課題が残っています。
本座談会では、日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクトが第二期(2020~22年度)で取り組んできた人中心で持続可能なスマートシティ実現のための提言を紹介させていただくとともに、デジタル社会の実現に関わる多様な専門分野を持つ産学官の識者が集い、デジタル社会の未来についての議論を展開します。
座談会当日より、オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」の配信も開始いたしますので、併せてご視聴ください。

座談会のライブ配信は終了いたしました。
多数の皆さまのご視聴をいただき、どうもありがとうございました。
■ アーカイブ配信 ■

■ 座談会・オンラインセミナーに関するご質問・お問合せ先 ■

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト事務局:
20230317forum [at] ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp

■ 開催概要 ■

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会 「デジタル社会の未来を語る」

【日時】2023年3月17日 15:00 ~ 16:30(予定)
【開催方法】オンライン開催(要事前申込・配信用URLはお申込み後にご連絡いたします)
(後日、オンデマンド配信を予定しています)
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語

■ 座談会プログラム ■

※プログラムは、予告なく変更される場合がございます。

ファシリテータ
出口 敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授/日立東大ラボ ハビタット・イノベーションPJ プロジェクトリーダー)
パネリスト
南雲 岳彦((一社)スマートシティ・インスティテュート 専務理事)
奈良 裕信(内閣府 参事官(社会基盤担当))
越塚 登(東京大学大学院情報学環 教授)
鍛 忠司(日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長)

第一部
日立東大ラボハビタット・イノベーションプロジェクト Phase2の取り組み紹介

第二部
テーマ1:「これまでのスマートシティ推進から見えてきた課題」
テーマ2:「未来をめざして必要な取り組みとは」
テーマ3:「日本発デジタル社会のグローバル展開へ向けて」

■ オンラインセミナー ■

座談会終了後、オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」のオンデマンド配信を開始いたします。配信用URLは3/17よりご案内いたします。

オンラインセミナーの配信はこちら(3/17公開)

オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」

1. 全体概要

出口 敦
(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授/日立東大ラボ ハビタット・イノベーションPJ プロジェクトリーダー)

2. 6つのキーファクター

はじめに
松岡 秀行((株)日立製作所研究開発グループ 基礎研究センタ 技術顧問 兼 日立東大ラボ長)

社会的な受容
唐沢 かおり(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)

生活者参画
笹尾 知世(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任助教)

スマートシティのQoL評価
鈴木 敬((株)日立製作所研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ)

データガバナンス
渡部 俊也(東京大学執行役・副学長/未来ビジョン研究センター 副センター長・教授)

データインフラのエコシステム
古屋 聡一((株)日立製作所研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究員)

3. 都市サービスの社会実装

スマートエイジング
飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 機構長・教授/未来ビジョン研究センター 教授)
直野 健((株)日立製作所研究開発グループ デジタルプラットフォームイノベーションセンタ 主管研究員)
佐藤 嘉則((株)日立製作所研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ プロジェクトマネージャー)

価値創造型インフラマネジメント
吉村 忍(東京大学 副学長/大学院工学系研究科 教授/日立東大ラボ長)
牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
吉本 尚起((株)日立製作所 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 主任研究員)

データ駆動型都市の市民対話
尾﨑 信(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員)

4. 実装プロセス

井桁 由貴(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員)

5. おわりに

鈴木 教洋((株)日立製作所 執行役常務CTO 兼 研究開発グループ長)

HT-LAB
  • 概要
  • 研究テーマ
  • メンバー
  • ニュース
  • 社会連携講座
  • コンタクト
  • サイトマップ
東京大学 HITACHI

Copyright © H-UTokyo Lab. All Rights Reserved