伊藤 研一郎

2017年慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。2014年より同大学院助教、2018年より東京大学高齢社会総合研究機構研究員(現職)。

薮 謙一郎

2010年首都大学東京大学院システムデザイン研究科、博士後期課程修了。博士(工学)。同年より東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。2014年より東京大学高齢社会総合研究機構、特任研究員(現職)。高齢者・障害者の支援機器の研究に従事。

伊福部 達

1971年北海道大学工学研究科修士課程電子工学専攻修了(工学博士)北海道大学教授、東京大学教授などを経て、2011年4月より現職。東大名誉教授、北大名誉教授。専門は電子情報工学、生体工学、福祉工学、音響工学、バーチャルリアリティなど。

三浦 貴大

2011年東京大学大学院情報理工学系研究科修了、博士(情報理工学)。2018年4月より現職。高齢者・障害者の支援機器やボランティア支援システムに関する研究開発に従事。

大方 潤一郎

東京大学工学部都市工学科・同大学院博士課程を経て、1982年から同助手、横浜国立大学建築学科助手・講師・助教授を経て96年東京大学都市工学科助教授、99年から同教授。専門は都市計画、土地利用計画。いくつかの自治体で都市基本計画の策定および「まちづくり条例」を活用した自治体独自の都市づくり・まちづくりを推進。2013年4月から高齢社会総合研究機構・機構長を兼務。

橋本 英樹

医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野・教授

飯島 勝矢

医師  医学博士
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長

【略歴】
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科 入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より現職の東京大学高齢社会総合研究機構教授。
・内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
・厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
・厚生労働省「全国在宅医療会議」構成員
・経産省「認知症対策官民連携実証プラットフォームプロジェクト」有識者構成員

【専門】
老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)
特に、健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究、在宅医療介護連携推進と多職種連携教育、大学卒前教育

【近著】
「老いることの意味を問い直す 〜フレイルに立ち向かう〜」(クリエイツかもがわ)
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」(KADOKAWA)
「健康長寿 鍵は“フレイル”予防 〜自分でできる3つのツボ〜」(クリエイツかもがわ)
「オーラルフレイルQ&A-口からはじまる健康長寿-」(医学情報社)