2020.01.08
FORUM HABITAT
本フォーラムは終了いたしました。
多数の皆さまのご参加をいただき、どうもありがとうございました。
パネルディスカッションの内容は雑誌「月刊事業構想」(2020年3月号)にも掲載されています。
https://www.projectdesign.jp/202003/urban-future-and-new-business/007496.php
発行日
2020年2月1日(土)
発行元
事業構想大学院大学出版部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催概要
日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第2回Society 5.0の実現に向けたハビタット・イノベーションシンポジウム」
課題解決から価値創造の次世代スマートシティへ
[提言パンフレット]Society 5.0の実現に向けたハビタット・イノベーション
社会実装に向けた課題と提言[PDF]
【日時】2020年1月8日(水)
展示:11:00~13:40
本会議(報告・パネルディスカッション):14:00~17:00
(開場:11:00 受付開始:13:00)
【会場】一橋大学一橋講堂および中会議場(学術総合センター2階・東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
交通アクセス:http://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html[PDF]
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語
プログラム [ポスタ]
11:00-13:40 【展示】(会場:中会議場)「次世代スマートシティ実現へ向けて」
1.都市マネジメント
:サステナブルインフラ
・【提言書/ポスタ】インフラ維持管理 [提言:Society 5.0時代の持続的社会インフラ運営]
・【映像デモ/ポスタ】サステナブルインフラ提言紹介映像:「サステナブルな地域社会を創造するインフラマネジメント」提言紹介
:脱炭素 x QoL ビルマネジメント
・【ポスタ】要素研究紹介
・【映像デモ/ポスタ】エネルギー × ライフマネジメント コンセプト映像:「脱炭素化とQoL向上を両立するビルマネジメント」研究紹介
・【実機デモシステム】エネルギー × ライフマネジメント デモシステム
2.地域創生: データ駆動型都市プランニング
・【ポスタ】ステークホルダワークショップ事例(松山市)
・【ポスタ】事前復興(四国西南)
・【実機デモ/ポスタ】CityScope (松山市、豊洲)
3.スマートシティの実践 ~柏の葉スマートシティモデル~
・【ポスタ】柏の葉スマートシティコンソーシアム
・【映像デモ】柏の葉スマートシティ プロモーション映像
・【模型】柏の葉地域模型
4.都市政策・評価: People-centric Smart City
・【ポスタ】KPIリンク解説
・【ポスタ】KPIリンクをベースにした都市分類、分析(柏の葉、福岡、松山)
・【ポスタ】データ利活用に対する受容に関する社会心理学的観点からの分析、検証
・【映像デモ】People-centric Smart Cityビジョン映像
5.元気高齢社会: 次世代地域包括ケアシステム
・【ポスタ】フレイル予防/シミュレーション、模擬住居、生活、行動言語化
・【提言書/ポスタ】フレイル予防:レセプトデータx地域包括ケア [提言書]
6.ビッグデータ: 知識集約型システム
[ポスタ]
・【ポスタ】KPIリンクをベースにしたサービス開発を支える都市データ連携プラットフォーム
・【提言書/ポスタ】都市データ連携を実現する都市情報銀行の提案 [提言書]
・【映像デモ/ポスタ】東京都 官民連携データプラットフォーム構想におけるQoL (Quality of Life) 向上施策(時間用途把握,テレワーク/時差通勤提案・効果予測)
7.Social Impact Design:「下町」の暮らしから都市データを捉えなおす
・【ポスタ】日立製作所ビジョンデザインプロジェクトが中心となり推進するSocial Impact Designの活動紹介
・【ポスタ】「共助」を支えるためのしくみについてのデザイン・コンセプト作成/実証(東京東部 高自然災害リスクエリア)
・【ポスタ】2月の発信イベント
14:00-17:10 【本会議】(会場:一橋講堂)
14:00-14:05 <開会挨拶>小島 啓二(日立製作所 代表執行役 執行役副社長)
第1部「ハビタット・イノベーションプロジェクト3年間の活動報告」
14:05-14:20 ◆Part 1 プロジェクト全体像
出口 敦(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
14:20-15:00 ◆Part 2 QoL向上をめざすデータ活用の課題と展望
ファシリテーター:谷 繁幸 (日立製作所 研究開発グループ 社会システム研究部長)
「脱炭素化とQoL向上を両立するビルマネジメント」
赤司 泰義(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「サステナブルな地域社会を創造するインフラマネジメント」
牧原 出(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
「健康長寿社会をめざしたʼʼSmart Active Agingʼʼの実現」
飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 教授)
15:00-15:40 ◆Part 3 次世代スマートシティを支える都市OS構築とデータ活用の受容性
ファシリテーター:鍛 忠司(日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセンタ 主管研究員)
「データ駆動型都市プランニングの今〜東京2050の実践から〜」
羽藤 英二(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「ビッグデータを用いた都市システムデザイン基盤の構築」
柴崎 亮介(東京大学 空間情報科学研究センター 教授)
「データ利活用に対する受容性に関する社会心理学的観点からの分析」
唐沢 かおり(東京大学 大学院人文科学系研究科 教授)
15:40-15:55 <休憩>
15:55-16:55 第2部 パネルディスカッション「課題解決から価値創造へと向かう次世代スマートシティの実装」
コーディネーター:出口 敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
パネリスト(五十音順):
石井 朋紀氏(松山市 都市整備部 まちづくりデザイン推進官)
山下 和則氏(三井不動産株式会社 執行役員・柏の葉街づくり推進部長)
中北 浩仁(日立製作所 執行役常務(アジア・パシフィック地域戦略担当)兼 日立アジア社・日立インド社 取締役会長)
大隅 英貴(日立製作所 ライフ事業統括本部 デジタルフロント事業本部長)
16:55-17:00 <閉会挨拶>吉村 忍(東京大学 副学長・大学院工学系研究科 教授)
17:10-19:00 懇談会
開催趣旨
日立東大ラボは、2016年6月の設立以来、企業の持つ技術開発力と大学の持つ知の力を組み合わせた研究開発を通じ、Society 5.0の実現に向けたビジョン創出、技術開発を進めて参りました。わが国の政府も「スーパーシティ」構想を公表し、「スマートシティモデル事業」を始動させるなど、Society 5.0の考え方を実装する動きは益々活発化しています。
昨年6月に開催した第1回シンポジウムでは、端緒についたハビタット・イノベーションプロジェクトの取組みをご紹介しましたが、第2回となる本シンポジウムでは、最新の成果を紹介すると共に、ハビタット・イノベーション(居住からの変革)によるSociety 5.0の実現に向けた課題や展望についての議論を深めることをめざします。
地域の課題解決から新たな価値創造へと向かう次世代スマートシティの実装にあたり、ステークホルダー間の連携・協創を加速させ、構想を国際社会に展開するための新たな一歩を踏み出すことを目的に開催するものです。