MEMBER_CATEGORIES: エネルギー
鈴木 朋子
1992年 (株)日立製作所入社。天然ガスや石炭からの水素製造プロセス等の研究開発を経て、顧客協創による新事業創生プロジェクト管掌に従事し、2020年より現職。
日本機械学会会員、化学工学会会員。
河村 勉
伊藤 智道
2000年 北海道大学大学院修了後、(株)日立製作所に入社。日立研究所に配属されて、系統連系用の大容量パワーエレクトロニクス製品開発に従事。独アーヘン工科大学との共同研究推進のため,2008年9月から2010年1月までアーヘンに滞在。太陽光発電用インバータの性能評価用PV simulatorの大容量化を推進。帰国後は産業用パワーエレクトロニクス、エネルギーマネージメント製品の開発に関する研究テーマを担当。
楠見 尚弘
1999年 九州大学大学院システム情報科学研究科電気電子システム工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。
電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所においてプラント制御および保守支援システムや送配電機器の研究開発に従事。
2018年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 エネルギーイノベーションセンタ長として、エネルギー分野の研究開発を牽引。2022年より現職。
博士(工学)。電気学会・IEEE・ASME会員
山口 健介
杉山 昌広
米国マサチューセッツ工科大学にてPh.D.(気候科学)および修士号(技術と政策)を取得。東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任研究員、一般財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員を経て2014年4月より東京大学政策ビジョン研究センター講師、2017年4月より同准教授。主な著書に『気候工学入門—新たな温暖化対策ジオエンジニアリング』(日刊工業新聞社、2011年)、主な論考にSugiyama et al. (2016,Nature,http://doi.org/10.1038/531029a)
馬場 旬平
1996年3月東京大学工学部電気工学科卒業
2001年3月東京大学大学院工学系研究科電気工学博士課程修了(博士(工学))
2001年4月東京理科大学理工学部電気工学科助手
2003年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻助手
2005年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻講師
2006年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻助教授
2007年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻准教授
2008年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻准教授
2021年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻教授 現在に至る
小宮山 涼一
2003年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。
日本エネルギー経済研究所主任研究員、東京大学助教、准教授を経て、2022年より現職。
専門はエネルギーシステムの数値シミュレーション分析、エネルギー・環境政策に関する分析。
岩船 由美子
1991年 北海道大学工学部電気工学科卒、同大学院工学研究科修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了(工学博士)。三菱総合研究所、住環境計画研究所主任研究員を経て、2008年 東京大学生産技術研究所講師、准教授、特任教授、2023年より現職。
専門はエネルギーデマンド工学。総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会系統ワーキンググループ北海道大規模停電検証委員会他、複数の委員を務める。