タマヨ エフライン

2014年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了後、()日立製作所入社。
再生可能エネルギーの導入向上に関連する研究開発に従事。2016年から2021年までロンドンの日立ヨーロッパ研究所に出向し、サステナブルファイナンスプラットフォームの開発を行う。帰国後はエネルギー事業統括本部に所属し、24/7カーボンフリー電力に焦点を当てながら日立エナジーとのシナジーを推進した。20244月より日立東大ラボとインペリアル・カレッジ・ロンドンの共同研究に携わる。

Masola, Alessia

2019年に日立製作所システムイノベーションセンタ社会システム研究部入社。
スマートシティに関連する研究開発に従事。

馬場 淳史

2000年 九州大学大学院工学研究科応用原子核工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所において、発電プラントや社会インフラの検査技術の研究開発に従事後、技術戦略室、機械イノベーションセンタにてマネジメント業務を歴任。2021年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ長として、環境・エネルギー分野の研究開発を推進。2021年より現職。
博士(工学)。日本原子力学会・IEEE・非破壊検査協会会員

福田 幸二

博士(科学)。2005年(株)日立製作所に入社。以来、人工知能、自律分散システム、政策提言AI等の研究に従事。

鍛 忠司

株式会社日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長。博士(情報科学)。

佐藤 康生

1994年横浜国立大学大学院工学府修了後、株式会社日立製作所に入社。
日立研究所に配属されて、電力系統安定化システム開発および電力取引支援システムの創生に従事。2008年にワシントンDCに海外赴任。グリーンニューディール政策下で進められたスマートグリッドに対する研究開発戦略の立案に参画。帰国後は研究開発に復帰。2013年より現職に着いて、電力自由化対応およびエネルギーマネジメント、電力パワエレ応用製品の開発に関する研究テーマを担当。

山田 竜也

1987年北陸電力株式会社に入社。1998年財団法人日本エネルギー経済研究所出向を経て、2002年株式会社日立製作所に入社。エネルギー関連ビジネスの事業戦略策定業務に従事。2014年戦略企画本部経営企画室部長、2016年エネルギーソリューションビジネスユニット戦略企画本部長、2018年より現職。

渡辺 雅浩

1991年広島大学大学院工学研究科システム工学専攻博士課程前期修了後、株式会社日立製作所に入社。
日立研究所で、電力システムの解析と制御の研究開発に従事。
2015年広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了。
2016年より現職。工学博士。

鈴木 朋子

1992年 (株)日立製作所入社。天然ガスや石炭からの水素製造プロセス等の研究開発を経て、顧客協創による新事業創生プロジェクト管掌に従事し、2020年より現職。
日本機械学会会員、化学工学会会員。

伊藤 智道

2000年 北海道大学大学院修了後、(株)日立製作所に入社。日立研究所に配属されて、系統連系用の大容量パワーエレクトロニクス製品開発に従事。独アーヘン工科大学との共同研究推進のため,2008年9月から2010年1月までアーヘンに滞在。太陽光発電用インバータの性能評価用PV simulatorの大容量化を推進。帰国後は産業用パワーエレクトロニクス、エネルギーマネージメント製品の開発に関する研究テーマを担当。

楠見 尚弘

1999年 九州大学大学院システム情報科学研究科電気電子システム工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。
電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所においてプラント制御および保守支援システムや送配電機器の研究開発に従事。
2018年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 エネルギーイノベーションセンタ長として、エネルギー分野の研究開発を牽引。2022年より現職。
博士(工学)。電気学会・IEEE・ASME会員

鈴木 敬

1989年 (株)日立製作所に入社。
以来、LSI設計手法、センサネットワーク、ビッグデータ解析と活用、社会システム等の研究に従事。

古屋 聡一

1997年日立製作所入社、現在に至る。専門は、重要インフラ防護、交通、電力、金融など社会インフラ分野でのサービスデザイン、スマートシティの研究開発。博士(工学)。

谷本 幸一

2001年日立製作所システム開発研究所入社。現在、社会インフラ保守、まちづくり・防災システムの研究開発に従事。

吉本 尚起

博士(工学)。2003年日立製作所基礎研究所入社。2017年より日立東大ラボ。専門は環境機能材料、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギーの建築設備応用。技術士(化学、総合技術監理部門)。

松岡 秀行

1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。