Pinar Temocin

Dr. Pinar Temocin was trained in hydrobiology engineering in Turkey, Philosophy in Turkey and Germany, and Comparative Politics and Public Policy in France. Before entering the Hitachi-UTokyo Lab. in November 2023, she completed her doctoral studies at Hiroshima University, researching nuclear energy policies and environmental civil society organizations within the post-Fukushima context. As a project assistant professor under the Hitachi-UTokyo Lab., she focuses on hydrogen and ammonia co-firing technology, bridging her educational background
in political science and research expertise in sustainability studies. While working at the Institute for Future Initiatives, University of Tokyo, she is also leading the case study in Japan as part of the GOGREEN, a global research project on the local co-creation of green transitions, led by Roskilde University, Denmark.
Additionally, she is currently a non-residential visiting fellow at the Sigur Center for Asian Studies, Elliott School of International Affairs, George Washington University, USA.
Using her interdisciplinary research experience in environmental governance, stakeholder engagement, and energy policies, Dr. Temocin carried out research in several research institutes worldwide, including the University of Auckland and Seoul National University. She actively collaborates with scholars internationally and produces research papers on energy issues.

陳 奕均

国立台湾大学社会科学部政治学科(国際関係専攻)卒、2019年京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了(博士(地球環境学))。京都大学経済研究所先端政策分析研究センター研究員を経て、2020年11月より現職。専門は、エネルギー転換研究。

城山 英明

1989年東京大学法学部卒業。1994年東京大学大学院法学政治学研究科助教授、2006年東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学公共政策大学院教授(2010年~)、東京大学政策ビジョン研究センター長(2010-2014年)、東京大学公共政策大学院長(2014-2016年)、東京大学未来ビジョン研究センター副センター長(2019年~)を兼務。専門は行政学で、国際行政、科学技術と公共政策、政策形成プロセスについて研究している。

『国際援助行政』(東京大学出版会、2007)、“Governance for Sustainability: Knowledge Integration and Multi-actor Dimensions in Risk Management”, Sustainability Science, vol.7 (2012)、『国際行政論』(有斐閣、2013年)、”Dynamics of International Harmonization and Divergence of Safety Standards: The Regulatory Hybridization of Automobile and Food Safety,” Paulius Jurcys, Paul F. Kjaer, Ren Yatsunami, eds., Regulatory Hybridization in the Transnational Sphere (Martinus Nijhoff Publishers, 2013)、”Recent Development of Japan’s Space Policy: The Quasi-Zenith Satellite Programme and the the Space Policy Making Process,” Peter Hulsroj, Spyros Pagkratis, Blandina Baranes, eds., Yearbook on Space Policy 2010/2011 (Springer, 2013)、『科学技術と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)等の著作がある。

鈴木 朋子

1992年 (株)日立製作所入社。天然ガスや石炭からの水素製造プロセス等の研究開発を経て、顧客協創による新事業創生プロジェクト管掌に従事し、2020年より現職。
日本機械学会会員、化学工学会会員。

杉山 昌広

米国マサチューセッツ工科大学にてPh.D.(気候科学)および修士号(技術と政策)を取得。東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任研究員、一般財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員を経て2014年4月より東京大学政策ビジョン研究センター講師、2017年4月より同准教授。主な著書に『気候工学入門—新たな温暖化対策ジオエンジニアリング』(日刊工業新聞社、2011年)、主な論考にSugiyama et al. (2016,Nature,http://doi.org/10.1038/531029a)