2023.01.25
ENERGY FORUM
日立東大ラボではこれまで、2050年からのバックキャストによる各ドメインのトランジションシナリオを起点に据え、カーボンニュートラル(CN)を実現する過程における調整力と安定電源の必要性および、電化困難な分野のイノベーションと、これらを実現するための産業界のトランジションに向けた制度・政策について述べてきました。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻などの激変する国際情勢は資源価格や電力価格の高騰、電力需給ひっ迫や物価高騰といった社会の混乱を引き起こしており、エネルギーや経済安全保障も視野に入れた「S+3E」の堅持とCNとの両立が必要です。
今回の産学協創フォーラムでは、これまでの日立東大ラボの活動を振り返りながら、Society 5.0の実現がエネルギー分野にどのような影響を及ぼすか考え、エネルギートランジションシナリオを策定し、CN社会の実現に向けたインサイトをまとめます。また、エネルギーシステムについて定量的に分析するとともに、複雑に交錯する課題を包括的に分析・評価して解決を進めるためのエネルギーシステムの実現について議論を深めます。
日立東大ラボ エネルギー・フォーラム事務局:
20230125forum [at] ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp
提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第5版)
提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第5版)(日本語)
Proposal “Toward Realizing Energy Systems to Support Society 5.0″(Ver.5) (Eng.)
1. 開会挨拶(13分58秒)【YouTube】
2. ビデオメッセージ(19分29秒)【YouTube】
3. 日立東大ラボの取組みと提言概要(14分16秒)【YouTube】
4. 日立東大ラボからの報告
第1部 エネルギートランジション(25分08秒)【YouTube】
第2部 Society 5.0を支えるエネルギーシステム(53分39秒)【YouTube】
第3部 デジタルで導くエネルギー・社会のイノベーション(39分05秒)【YouTube】
5. パネルディスカッション(1時間5分17秒)【YouTube】
6. 閉会挨拶(10分05秒)【YouTube】
報告資料は本ページ内プログラムの各タイトルからご覧いただけます。
日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」
【日時】2023年1月25日(水)13:00~17:10 ポスターセッション 17:20~18:10
【会場】安田講堂 大講堂(東京大学本郷キャンパス)(東京都文京区本郷7-3-1)/オンライン
【交通アクセス】https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語
※プログラムは、予告なく変更される場合がございます。
藤井 輝夫(東京大学 総長)
東原 敏昭(日立製作所 取締役会長 代表執行役)
Professor Mary Ryan
(Vice-Provost (Research and Enterprise), Imperial College London)
吉村 忍(東京大学 副学長・日立東大ラボ長)
地政学的危機とトランジションのパスウェイ:変動するランドスケープと地域からの視座
城山 英明(東京大学 法学政治学研究科 教授)
鈴木 朋子 (日立製作所 研究開発グループ 技師長)
カーボンニュートラル社会に向けたエネルギー基幹システムの S+3E
横山 明彦(東京大学 名誉教授)
地域リソースの協調でエネルギー安定供給に応えるエネルギー協調制御プラットフォーム
荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 特任教授)
伊藤 智道(日立製作所 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 研究主幹)
2050 年カーボンニュートラルを想定したエネルギーシミュレーション
小宮山 涼一 (東京大学 工学系研究科 教授)
カーボンニュートラルをめざす都市とエネルギーの連携シミュレーション
吉本 尚起(日立製作所 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 主任研究員)
持続可能な社会・産業を実現するカーボンニュートラルに向けたエネルギー政策
大橋 弘(東京大学 副学長)
———————-休憩(15:35~15:55)———————-
データ利活用で導くエネルギー・地域イノベーションによる価値創造
カーボンニュートラルトランジションにはエネルギーS+3E を前提としたデータ利活用によるマネジメント、シミュレーション等の予見性が重要である。また、エネルギー需要家のデータをはじめとする地域社会のデータ利活用は、温室効果ガスサプライチェーン排出量 Scope3 の算定はもとより、地域の価値創造に大きな影響を与える。本パネルディスカッションではデータ利活用によるエネルギーや地域社会のイノベーションを通じた価値創造について議論する。
ファシリテータ:
吉村 忍(東京大学 副学長・日立東大ラボ長)
鈴木 朋子(日立製作所 研究開発グループ 技師長)
パネリスト(五十音順):
穴井 徳成様(東京電力ホールディングス株式会社 経営企画ユニット 系統広域連系推進室長)
井上 裕司様(株式会社トクヤマ 経営企画本部 カーボンニュートラル戦略室長)
小川 要様(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長)
本島 靖様(会津若松市役所 企画政策部副参事 兼 企画調整課スマートシティ推進室長)
吉高 まり様(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 フェロー)
大橋 弘(東京大学 副学長)
相原 博昭(東京大学 理事・副学長)
鈴木 教洋(日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長)
これまでの検討内容を直接参加者と議論するポスターセッションを設けました。
本会場・オンラインとも設定ございますので、是非お立ち寄りいただきたくお願いします。
本会場:安田講堂・3階回廊/オンライン