井桁 由貴

2024年 東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、自動運転サービス開発や実証実験運営等に従事したのち、2021年9 月-2025年3月まで日立東大ラボ特任研究員、2025年4月より現職。専門は都市計画学・都市デザイン学。

城山 英明

1989年東京大学法学部卒業。1994年東京大学大学院法学政治学研究科助教授、2006年東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学公共政策大学院教授(2010年~)、東京大学政策ビジョン研究センター長(2010-2014年)、東京大学公共政策大学院長(2014-2016年)、東京大学未来ビジョン研究センター副センター長(2019年~)を兼務。専門は行政学で、国際行政、科学技術と公共政策、政策形成プロセスについて研究している。

『国際援助行政』(東京大学出版会、2007)、“Governance for Sustainability: Knowledge Integration and Multi-actor Dimensions in Risk Management”, Sustainability Science, vol.7 (2012)、『国際行政論』(有斐閣、2013年)、”Dynamics of International Harmonization and Divergence of Safety Standards: The Regulatory Hybridization of Automobile and Food Safety,” Paulius Jurcys, Paul F. Kjaer, Ren Yatsunami, eds., Regulatory Hybridization in the Transnational Sphere (Martinus Nijhoff Publishers, 2013)、”Recent Development of Japan’s Space Policy: The Quasi-Zenith Satellite Programme and the the Space Policy Making Process,” Peter Hulsroj, Spyros Pagkratis, Blandina Baranes, eds., Yearbook on Space Policy 2010/2011 (Springer, 2013)、『科学技術と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)等の著作がある。

鍛 忠司

株式会社日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長。博士(情報科学)。

古屋 聡一

1997年日立製作所入社、現在に至る。専門は、重要インフラ防護、交通、電力、金融など社会インフラ分野でのサービスデザイン、スマートシティの研究開発。博士(工学)。

笹尾 知世

2016年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)、徳島大学 人と地域共創センター助教(2017-20)、東京大学大学院新領域創成科学研究科・ハビタット・イノベーション研究社会連携講座・特任助教(2020-23)、麗澤大学工学部 准教授、東京大学新領域創成科学研究科 客員連携研究員(2024-)。専門は参加型デザイン、参加型センシング。

松岡 秀行

1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。

出口 敦

1990年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)九州大学教授などを経て、2011年4月より新領域創成科学研究科教授、2023年4月より副学長、2024年4月より現職。UDCKセンター長を務める。専門は都市計画学、都市設計学。アーバンデザイナーとしても国内外で活躍。

唐沢 かおり

1992年 UCLA Dept of Psychology卒(Ph.D)、京都大学大学院文学研究科中退。名古屋大学助教授などを経て、2006年より東京大学助教授、2010年より現職。専門は社会心理学、社会的認知、道徳的判断。