MEMBER_CATEGORIES: ハビタットPhase2(2020-2022)
栗田 卓也
1984年 京都大学法学部卒、建設省(当時)入省後、ケンブリッジ大学留学、宮崎県庁出向などの後、内閣総理大臣官邸参事官室内閣参事官、復興庁参事官、東京大学公共政策大学院特任教授(兼任)等を経て、2015年に国土交通省都市局長、2018年に総合政策局長、2020年に国土交通事務次官に就任。2021年12月より現職。ケンブリッジ大学土地経済学修士、千葉大学工学博士。
スマートシティ政策などの推進に尽力、制度と実務のブリッジ役を目指す。
井桁 由貴
2024年 東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、自動運転サービス開発や実証実験運営等に従事したのち、2021年9 月-2025年3月まで日立東大ラボ特任研究員、2025年4月より現職。専門は都市計画学・都市デザイン学。
Masola, Alessia
2019年に日立製作所システムイノベーションセンタ社会システム研究部入社。
スマートシティに関連する研究開発に従事。
小田切 未来
東京大学大学院公共政策学教育部修了(公共政策学)後、経済産業省入省(旧:国家一種経済職試験合格)。経済産業大臣政務官秘書官、商務情報政策局総務課課長補佐等を歴任。2015年にNewsPicks社の政治・政策分野のプロピッカーに選出。2018年に一般社団法人Public Meets Innovation を共同創設、理事。2020年に米コロンビア大学国際公共政策大学院修士修了(公共経営学・経済政策管理)するとともに、株式会社Publink社の政策プロフェッショナルとして、プロパブリンガルに選出。
福田 幸二
博士(科学)。2005年(株)日立製作所に入社。以来、人工知能、自律分散システム、政策提言AI等の研究に従事。
林 昌宏
砂原 庸介
田中 友規
鍛 忠司
株式会社日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長。博士(情報科学)。
佐藤 嘉則
鈴木 敬
1989年 (株)日立製作所に入社。
以来、LSI設計手法、センサネットワーク、ビッグデータ解析と活用、社会システム等の研究に従事。
直野 健
古屋 聡一
1997年日立製作所入社、現在に至る。専門は、重要インフラ防護、交通、電力、金融など社会インフラ分野でのサービスデザイン、スマートシティの研究開発。博士(工学)。
谷本 幸一
2001年日立製作所システム開発研究所入社。現在、社会インフラ保守、まちづくり・防災システムの研究開発に従事。
古谷 純
喜多山 篤
1994年東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻単位取得の上退学。同年、東京大学大学院工学系研究科助手、2000年基礎生物学研究所および岡崎統合バイオサイエンスセンターにてリサーチ・アソシエイトを経て、2006年 テラベース(株)を起業。2013年京都大学宇治キャンパスにてURA、2016年京都大学学術研究支援室にて桂キャンパスURAを経て、2017年より東京大学先端科学技術研究センターにて、特任助教(URA)。2018年より現職。
牧原 出
橋本 英樹
医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野・教授
尾﨑 信
2005年東京大学大学院工学系研究科修了。都市計画コンサルタント、東京大学景観研究室助教、UDCMディレクターなどを経て、2020年4月より現職。専門は都市・地域計画、景観学。工学博士。
孫 輔卿 (Son Bo-Kyung)
2005年東京大学大学院・医学系研究科・加齢医学講座・博士課程修了。2005年東京大学・医学部附属病院(老年病科)・特任研究員、2011年東京大学・医学部附属病院(循環器内科)・特任研究員、2014年東京大学・高齢社会総合研究機構・特任助教、2019年東京大学大学院・医学系研究科・在宅医療学講座・特任助教を経て、2020年より現職。専門は老年医学、総合老年学、特にフレイル予防研究(基礎老化研究:動脈硬化、サルコペニア、認知症の発症機序解明、アクションリサーチ:運動・栄養・社会参加の介入によるフレイル予防の地域実装)、高齢者の栄養問題・食支援、高齢者の転倒・骨折など、韓国出身
笹尾 知世
2016年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)、徳島大学 人と地域共創センター助教(2017-20)、東京大学大学院新領域創成科学研究科・ハビタット・イノベーション研究社会連携講座・特任助教(2020-23)、麗澤大学工学部 准教授、東京大学新領域創成科学研究科 客員連携研究員(2024-)。専門は参加型デザイン、参加型センシング。
飯島 勝矢
医師 医学博士
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
【略歴】
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科 入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より現職の東京大学高齢社会総合研究機構教授。
・内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
・厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
・厚生労働省「全国在宅医療会議」構成員
・経産省「認知症対策官民連携実証プラットフォームプロジェクト」有識者構成員
他
【専門】
老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)
特に、健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究、在宅医療介護連携推進と多職種連携教育、大学卒前教育
【近著】
「老いることの意味を問い直す 〜フレイルに立ち向かう〜」(クリエイツかもがわ)
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」(KADOKAWA)
「健康長寿 鍵は“フレイル”予防 〜自分でできる3つのツボ〜」(クリエイツかもがわ)
「オーラルフレイルQ&A-口からはじまる健康長寿-」(医学情報社)
吉本 尚起
博士(工学)。2003年日立製作所基礎研究所入社。2017年より日立東大ラボ。専門は環境機能材料、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギーの建築設備応用。技術士(化学、総合技術監理部門)。
田井 光春
松岡 秀行
1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。
出口 敦
1990年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)九州大学教授などを経て、2011年4月より新領域創成科学研究科教授、2023年4月より副学長、2024年4月より現職。UDCKセンター長を務める。専門は都市計画学、都市設計学。アーバンデザイナーとしても国内外で活躍。
唐沢 かおり
1992年 UCLA Dept of Psychology卒(Ph.D)、京都大学大学院文学研究科中退。名古屋大学助教授などを経て、2006年より東京大学助教授、2010年より現職。専門は社会心理学、社会的認知、道徳的判断。
渡部 俊也
1984年東京工業大学無機材料工学専攻修士課程修了、1994年同大学無機材料工学専攻博士課程修了(工学博士)。民間企業を経て1998年東京大学先端科学技術研究センター情報機能材料客員教授。2001年より同センター教授、2021年現在、東京大学執行役・副学長、未来ビジョン研究センター教授(副センター長)、産学協創推進本部本部長、工学系研究科技術経営戦略学専攻教授(兼)、一般社団法人日本知財学会理事(会長)、研究・イノベーション学会会員、内閣府知的財産戦略本部構想委員会座長 経済産業省産業構造審議会産業技術環境分科会研究開発・評価小委員会委員、経済産業省国立研究開発法人審議会委員(NEDO部会長)・経済産業省産業構造審議会 産業技術環境分科会評価小委員会委員・文部科学省産業連携・地域支援部会臨時委員、大学等における産学官連携リスクマネジメント検討委員会座長などを兼ねる。
(https://researchmap.jp/toshiyaW)