坂田 一郎

東京大学経済学部卒、ブランダイス大学より国際経済・金融学修士号、
東京大学より博士号(工学)を取得。
東京大学工学系研究科教授、同総合研究機構イノベーション政策研究センター長、
未来ビジョン研究センター教授兼務。
学務では、総長特任補佐、東京大学未来社会協創推進本部ビジョン形成分科会長。
研究活動としては、「ネットワーク分析と言語処理の融合による大規模文献データ
からの技術の未来予測プラットフォームの研究開発(NEDO・産総研)」研究代表、
インターネット・オブ・エナジー社会連携講座共同代表、GCI講座運営委員、
航空イノベーション総括寄付講座運営委員、高齢社会総合研究機構運営委員等を
務める。
学外では、厚生労働省政策参与、国土交通省国土審議会特別委員・稼げる国土
専門委員長、ダイキン工業株式会社フェロー等を務める。
過去、復興庁参与として「新しい東北」の立案に携わった。
専門は、大規模データを用いた意思決定支援、知識の構造化、計算社会科学、
科学技術イノベーション政策等。

芳川 恒志

1981年東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。情報政策企画室長、独立行政法人日本貿易保険(NEXI)ニューヨーク事務所長、資源エネルギー庁石油流通課長、在ジュネーブ日本政府代表部参事官、サービス政策課長等を経て、2006年から2011年9月まで国際エネルギー機関(IEA)及び経済開発協力機構(OECD)で勤務し、長期戦略担当特別補佐官、科学技術産業局次長などを歴任。その間、世界エネルギー展望の策定や各国のエネルギー・環境政策のレビュー、イノベーション政策の立案、調整等に貢献。2011年9月より現職。2016年より笹川平和財団顧問及びキヤノングローバル戦略研究所上席研究員を兼務。

横山 明彦

1984年東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程博士課程修了、工学博士。
1984年東京大学工学部助手、1985年同講師、1989年同助教授、2000年東京大学工学系研究科電気系工学専攻教授。2008年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。
2019年4月より現職。
専門は、電力システム工学で、最近は、スマートグリッドの研究を行っている。
電気学会104代会長、現在、国際大電力システム会議(CIGRE)理事・執行委員・日本国内委員長、IEC TC8 TC123国内委員長。

藤井 康正

1993年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。
横浜国立大学工学部助手、講師、助教授、東京大学大学院工学系研究科助教授、同大新領域創成科学研究科助教授、准教授を経て、2008年より現職。
専門はエネルギーシステム工学、エネルギー経済モデルによる政策分析。

田中 謙司

東京大学博士(工学)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、日本産業パートナーズを経て、東京大学助教、2017年より東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻(IoE社会連携講座)特任准教授。
国土交通省政策参与、日本電気学会D部門技術委員、日本経営システム学会評議員などを歴任。

荻本 和彦

1979年東京大学工学部卒業,電源開発株式会社入社。2008年より現職。
エネルギーインテグレーションとしてエネルギー技術戦略、物質・エネルギー需給解析・評価、動的エネルギー需給解析・評価、集中/分散のエネルギーマネジメントと再生可能エネルギー導入、エネルギーシステムの診断・評価とリスクアセスメントなどを研究。

大橋 弘

東京大学経済学部卒業。2000年米国ノースウエスタン大学卒業(経済学PhD取得)。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学経営商学部助教授、東京大学大学院経済学研究科准教授を経て、2012年より現職。専門は、産業組織論・競争政策・経済政策。
総合資源エネルギー調査会、電力・ガス取引監視等委員会等の各種委員会委員を歴任。
宮澤健一賞(公正取引協会)、円城寺次郎賞(日本経済研究センター)等受賞。

江崎 浩

1987年九州大学電子工学専攻修士課程修了後、株式会社東芝に入社。
1990年米国ベルコア社、1994年コロンビア大学 客員研究員。
1998年東京大学大型計算機センター助教授、2005年より現職。
WIDEプロジェクト代表、東大グリーンICTプロジェクト代表。

吉本 尚起

博士(工学)。2003年日立製作所基礎研究所入社。2017年より日立東大ラボ。専門は環境機能材料、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギーの建築設備応用。技術士(化学、総合技術監理部門)。

松岡 秀行

1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。