Dr. Pinar Temocin was trained in hydrobiology engineering in Turkey, Philosophy in Turkey and Germany, and Comparative Politics and Public Policy in France. Before entering the Hitachi-UTokyo Lab. in November 2023, she completed her doctoral studies at Hiroshima University, researching nuclear energy policies and environmental civil society organizations within the post-Fukushima context. As a project assistant professor under the Hitachi-UTokyo Lab., she focuses on hydrogen and ammonia co-firing technology, bridging her educational background
in political science and research expertise in sustainability studies. While working at the Institute for Future Initiatives, University of Tokyo, she is also leading the case study in Japan as part of the GOGREEN, a global research project on the local co-creation of green transitions, led by Roskilde University, Denmark.
Additionally, she is currently a non-residential visiting fellow at the Sigur Center for Asian Studies, Elliott School of International Affairs, George Washington University, USA.
Using her interdisciplinary research experience in environmental governance, stakeholder engagement, and energy policies, Dr. Temocin carried out research in several research institutes worldwide, including the University of Auckland and Seoul National University. She actively collaborates with scholars internationally and produces research papers on energy issues.
MEMBER_CATEGORIES: エネルギー
タマヨ エフライン
2014年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。
再生可能エネルギーの導入向上に関連する研究開発に従事。2016年から2021年までロンドンの日立ヨーロッパ研究所に出向し、サステナブルファイナンスプラットフォームの開発を行う。帰国後はエネルギー事業統括本部に所属し、24/7カーボンフリー電力に焦点を当てながら日立エナジーとのシナジーを推進した。2024年4月より日立東大ラボとインペリアル・カレッジ・ロンドンの共同研究に携わる。
恒冨 邦彦
檜原 章
大畠 康宏
竹内 知哉
2007年 東京大学大学院数理科学研究科博士後期課程修了。東京大学・ノースカロライナ州立大学・科学技術振興機構等の研究員、数理科学研究科の特任准教授を経て、2021年より東京大学生産技術研究所特任准教授。現在は数理最適化、逆問題、データ解析等に関する研究を行なっている。
今中 政輝
畠山 智行
渡部 亜由美
馬場 淳史
2000年 九州大学大学院工学研究科応用原子核工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所において、発電プラントや社会インフラの検査技術の研究開発に従事後、技術戦略室、機械イノベーションセンタにてマネジメント業務を歴任。2021年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ長として、環境・エネルギー分野の研究開発を推進。2021年より現職。
博士(工学)。日本原子力学会・IEEE・非破壊検査協会会員
陳 奕均
国立台湾大学社会科学部政治学科(国際関係専攻)卒、2019年京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了(博士(地球環境学))。京都大学経済研究所先端政策分析研究センター研究員を経て、2020年11月より現職。専門は、エネルギー転換研究。
城山 英明
1989年東京大学法学部卒業。1994年東京大学大学院法学政治学研究科助教授、2006年東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学公共政策大学院教授(2010年~)、東京大学政策ビジョン研究センター長(2010-2014年)、東京大学公共政策大学院長(2014-2016年)、東京大学未来ビジョン研究センター副センター長(2019年~)を兼務。専門は行政学で、国際行政、科学技術と公共政策、政策形成プロセスについて研究している。
『国際援助行政』(東京大学出版会、2007)、“Governance for Sustainability: Knowledge Integration and Multi-actor Dimensions in Risk Management”, Sustainability Science, vol.7 (2012)、『国際行政論』(有斐閣、2013年)、”Dynamics of International Harmonization and Divergence of Safety Standards: The Regulatory Hybridization of Automobile and Food Safety,” Paulius Jurcys, Paul F. Kjaer, Ren Yatsunami, eds., Regulatory Hybridization in the Transnational Sphere (Martinus Nijhoff Publishers, 2013)、”Recent Development of Japan’s Space Policy: The Quasi-Zenith Satellite Programme and the the Space Policy Making Process,” Peter Hulsroj, Spyros Pagkratis, Blandina Baranes, eds., Yearbook on Space Policy 2010/2011 (Springer, 2013)、『科学技術と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)等の著作がある。
Joao Gari da Silva Fonseca Junior
2009年9月神戸大学大学院自然科学研究科(機械システム)博士後期課程修了。2020年より東京大学生産技術研究所特任准教授。現在エネルギーシステムインテグレーションに関する研究を行っている。
占部 千由
2006年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了(博士(人間・環境学))。
2014年より東京大学生産技術研究科特任助教。現在、エネルギーシステムインテグレーション等に関する研究を行っている。
佐藤 康生
1994年横浜国立大学大学院工学府修了後、株式会社日立製作所に入社。
日立研究所に配属されて、電力系統安定化システム開発および電力取引支援システムの創生に従事。2008年にワシントンDCに海外赴任。グリーンニューディール政策下で進められたスマートグリッドに対する研究開発戦略の立案に参画。帰国後は研究開発に復帰。2013年より現職に着いて、電力自由化対応およびエネルギーマネジメント、電力パワエレ応用製品の開発に関する研究テーマを担当。
山田 竜也
1987年北陸電力株式会社に入社。1998年財団法人日本エネルギー経済研究所出向を経て、2002年株式会社日立製作所に入社。エネルギー関連ビジネスの事業戦略策定業務に従事。2014年戦略企画本部経営企画室部長、2016年エネルギーソリューションビジネスユニット戦略企画本部長、2018年より現職。
渡辺 雅浩
1991年広島大学大学院工学研究科システム工学専攻博士課程前期修了後、株式会社日立製作所に入社。
日立研究所で、電力システムの解析と制御の研究開発に従事。
2015年広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了。
2016年より現職。工学博士。
佐々木 剛二
稲垣 幸秀
福本 恭
飯塚 秀宏
鈴木 朋子
1992年 (株)日立製作所入社。天然ガスや石炭からの水素製造プロセス等の研究開発を経て、顧客協創による新事業創生プロジェクト管掌に従事し、2020年より現職。
日本機械学会会員、化学工学会会員。
河村 勉
伊藤 智道
2000年 北海道大学大学院修了後、(株)日立製作所に入社。日立研究所に配属されて、系統連系用の大容量パワーエレクトロニクス製品開発に従事。独アーヘン工科大学との共同研究推進のため,2008年9月から2010年1月までアーヘンに滞在。太陽光発電用インバータの性能評価用PV simulatorの大容量化を推進。帰国後は産業用パワーエレクトロニクス、エネルギーマネージメント製品の開発に関する研究テーマを担当。
楠見 尚弘
1999年 九州大学大学院システム情報科学研究科電気電子システム工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。
電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所においてプラント制御および保守支援システムや送配電機器の研究開発に従事。
2018年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 エネルギーイノベーションセンタ長として、エネルギー分野の研究開発を牽引。2022年より現職。
博士(工学)。電気学会・IEEE・ASME会員
山口 健介
杉山 昌広
米国マサチューセッツ工科大学にてPh.D.(気候科学)および修士号(技術と政策)を取得。東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任研究員、一般財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員を経て2014年4月より東京大学政策ビジョン研究センター講師、2017年4月より同准教授。主な著書に『気候工学入門—新たな温暖化対策ジオエンジニアリング』(日刊工業新聞社、2011年)、主な論考にSugiyama et al. (2016,Nature,http://doi.org/10.1038/531029a)
馬場 旬平
1996年3月東京大学工学部電気工学科卒業
2001年3月東京大学大学院工学系研究科電気工学博士課程修了(博士(工学))
2001年4月東京理科大学理工学部電気工学科助手
2003年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻助手
2005年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻講師
2006年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻助教授
2007年4月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻准教授
2008年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻准教授
2021年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻教授 現在に至る
小宮山 涼一
2003年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。
日本エネルギー経済研究所主任研究員、東京大学助教、准教授を経て、2022年より現職。
専門はエネルギーシステムの数値シミュレーション分析、エネルギー・環境政策に関する分析。
岩船 由美子
1991年 北海道大学工学部電気工学科卒、同大学院工学研究科修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了(工学博士)。三菱総合研究所、住環境計画研究所主任研究員を経て、2008年 東京大学生産技術研究所講師、准教授、特任教授、2023年より現職。
専門はエネルギーデマンド工学。総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会系統ワーキンググループ北海道大規模停電検証委員会他、複数の委員を務める。
坂田 一郎
東京大学経済学部卒、ブランダイス大学より国際経済・金融学修士号、
東京大学より博士号(工学)を取得。
東京大学工学系研究科教授、同総合研究機構イノベーション政策研究センター長、
未来ビジョン研究センター教授兼務。
学務では、総長特任補佐、東京大学未来社会協創推進本部ビジョン形成分科会長。
研究活動としては、「ネットワーク分析と言語処理の融合による大規模文献データ
からの技術の未来予測プラットフォームの研究開発(NEDO・産総研)」研究代表、
インターネット・オブ・エナジー社会連携講座共同代表、GCI講座運営委員、
航空イノベーション総括寄付講座運営委員、高齢社会総合研究機構運営委員等を
務める。
学外では、厚生労働省政策参与、国土交通省国土審議会特別委員・稼げる国土
専門委員長、ダイキン工業株式会社フェロー等を務める。
過去、復興庁参与として「新しい東北」の立案に携わった。
専門は、大規模データを用いた意思決定支援、知識の構造化、計算社会科学、
科学技術イノベーション政策等。
芳川 恒志
1981年東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。情報政策企画室長、独立行政法人日本貿易保険(NEXI)ニューヨーク事務所長、資源エネルギー庁石油流通課長、在ジュネーブ日本政府代表部参事官、サービス政策課長等を経て、2006年から2011年9月まで国際エネルギー機関(IEA)及び経済開発協力機構(OECD)で勤務し、長期戦略担当特別補佐官、科学技術産業局次長などを歴任。その間、世界エネルギー展望の策定や各国のエネルギー・環境政策のレビュー、イノベーション政策の立案、調整等に貢献。2011年9月より現職。2016年より笹川平和財団顧問及びキヤノングローバル戦略研究所上席研究員を兼務。
横山 明彦
1984年東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程博士課程修了、工学博士。
1984年東京大学工学部助手、1985年同講師、1989年同助教授、2000年東京大学工学系研究科電気系工学専攻教授。2008年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。
2019年4月より現職。
専門は、電力システム工学で、最近は、スマートグリッドの研究を行っている。
電気学会104代会長、現在、国際大電力システム会議(CIGRE)理事・執行委員・日本国内委員長、IEC TC8 TC123国内委員長。
藤井 康正
1993年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。
横浜国立大学工学部助手、講師、助教授、東京大学大学院工学系研究科助教授、同大新領域創成科学研究科助教授、准教授を経て、2008年より現職。
専門はエネルギーシステム工学、エネルギー経済モデルによる政策分析。
田中 謙司
東京大学博士(工学)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、日本産業パートナーズを経て、東京大学助教、2017年より東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻(IoE社会連携講座)特任准教授。
国土交通省政策参与、日本電気学会D部門技術委員、日本経営システム学会評議員などを歴任。
荻本 和彦
1979年東京大学工学部卒業,電源開発株式会社入社。2008年より現職。
エネルギーインテグレーションとしてエネルギー技術戦略、物質・エネルギー需給解析・評価、動的エネルギー需給解析・評価、集中/分散のエネルギーマネジメントと再生可能エネルギー導入、エネルギーシステムの診断・評価とリスクアセスメントなどを研究。
大橋 弘
東京大学経済学部卒業。2000年米国ノースウエスタン大学卒業(経済学PhD取得)。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学経営商学部助教授、東京大学大学院経済学研究科准教授を経て、2012年より現職。専門は、産業組織論・競争政策・経済政策。
総合資源エネルギー調査会、電力・ガス取引監視等委員会等の各種委員会委員を歴任。
宮澤健一賞(公正取引協会)、円城寺次郎賞(日本経済研究センター)等受賞。
江崎 浩
1987年九州大学電子工学専攻修士課程修了後、株式会社東芝に入社。
1990年米国ベルコア社、1994年コロンビア大学 客員研究員。
1998年東京大学大型計算機センター助教授、2005年より現職。
WIDEプロジェクト代表、東大グリーンICTプロジェクト代表。
吉本 尚起
博士(工学)。2003年日立製作所基礎研究所入社。2017年より日立東大ラボ。専門は環境機能材料、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギーの建築設備応用。技術士(化学、総合技術監理部門)。
松岡 秀行
1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。
吉村 忍
1987年東京大学工学系研究科修了(原子力工学専攻)、工学博士。
東京大学工学部講師、助教授、新領域創成科学研究科教授を経て、2005年より工学系研究科教授。2009年総長補佐、広報室長、工学系研究科副研究科長、教育研究評議員を経て、2017年~2021年3月東京大学副学長。2024年より新領域創成科学研究科。専門は、計算力学、システムデザイン学。
国際計算力学連合副会長、理事、日本学術会議会員等を歴任。国際計算力学連合フェロー賞(2014)、APACM計算力学賞(2013)等受賞。