荻本 和彦

1979年東京大学工学部卒業,電源開発株式会社入社。2008年より現職。
エネルギーインテグレーションとしてエネルギー技術戦略、物質・エネルギー需給解析・評価、動的エネルギー需給解析・評価、集中/分散のエネルギーマネジメントと再生可能エネルギー導入、エネルギーシステムの診断・評価とリスクアセスメントなどを研究。

大橋 弘

東京大学経済学部卒業。2000年米国ノースウエスタン大学卒業(経済学PhD取得)。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学経営商学部助教授、東京大学大学院経済学研究科准教授を経て、2012年より現職。専門は、産業組織論・競争政策・経済政策。
総合資源エネルギー調査会、電力・ガス取引監視等委員会等の各種委員会委員を歴任。
宮澤健一賞(公正取引協会)、円城寺次郎賞(日本経済研究センター)等受賞。

江崎 浩

1987年九州大学電子工学専攻修士課程修了後、株式会社東芝に入社。
1990年米国ベルコア社、1994年コロンビア大学 客員研究員。
1998年東京大学大型計算機センター助教授、2005年より現職。
WIDEプロジェクト代表、東大グリーンICTプロジェクト代表。

喜多山 篤

1994年東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻単位取得の上退学。同年、東京大学大学院工学系研究科助手、2000年基礎生物学研究所および岡崎統合バイオサイエンスセンターにてリサーチ・アソシエイトを経て、2006年 テラベース(株)を起業。2013年京都大学宇治キャンパスにてURA、2016年京都大学学術研究支援室にて桂キャンパスURAを経て、2017年より東京大学先端科学技術研究センターにて、特任助教(URA)。2018年より現職。

橋本 英樹

医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野・教授

尾﨑 信

2005年東京大学大学院工学系研究科修了。都市計画コンサルタント、東京大学景観研究室助教、UDCMディレクターなどを経て、2020年4月より現職。専門は都市・地域計画、景観学。工学博士。

孫 輔卿 (Son Bo-Kyung)

2005年東京大学大学院・医学系研究科・加齢医学講座・博士課程修了。2005年東京大学・医学部附属病院(老年病科)・特任研究員、2011年東京大学・医学部附属病院(循環器内科)・特任研究員、2014年東京大学・高齢社会総合研究機構・特任助教、2019年東京大学大学院・医学系研究科・在宅医療学講座・特任助教を経て、2020年より現職。専門は老年医学、総合老年学、特にフレイル予防研究(基礎老化研究:動脈硬化、サルコペニア、認知症の発症機序解明、アクションリサーチ:運動・栄養・社会参加の介入によるフレイル予防の地域実装)、高齢者の栄養問題・食支援、高齢者の転倒・骨折など、韓国出身

笹尾 知世

2016年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)、徳島大学 人と地域共創センター助教(2017-20)を経て2020年より現職。専門は参加型デザイン、参加型センシング。

飯島 勝矢

医師  医学博士
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長

【略歴】
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科 入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より現職の東京大学高齢社会総合研究機構教授。
・内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
・厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
・厚生労働省「全国在宅医療会議」構成員
・経産省「認知症対策官民連携実証プラットフォームプロジェクト」有識者構成員

【専門】
老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)
特に、健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究、在宅医療介護連携推進と多職種連携教育、大学卒前教育

【近著】
「老いることの意味を問い直す 〜フレイルに立ち向かう〜」(クリエイツかもがわ)
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」(KADOKAWA)
「健康長寿 鍵は“フレイル”予防 〜自分でできる3つのツボ〜」(クリエイツかもがわ)
「オーラルフレイルQ&A-口からはじまる健康長寿-」(医学情報社)