Pinar Temocin

Dr. Pinar Temocin was trained in hydrobiology engineering in Turkey, Philosophy in Turkey and Germany, and Comparative Politics and Public Policy in France. Before entering the Hitachi-UTokyo Lab. in November 2023, she completed her doctoral studies at Hiroshima University, researching nuclear energy policies and environmental civil society organizations within the post-Fukushima context. As a project assistant professor under the Hitachi-UTokyo Lab., she focuses on hydrogen and ammonia co-firing technology, bridging her educational background
in political science and research expertise in sustainability studies. While working at the Institute for Future Initiatives, University of Tokyo, she is also leading the case study in Japan as part of the GOGREEN, a global research project on the local co-creation of green transitions, led by Roskilde University, Denmark.
Additionally, she is currently a non-residential visiting fellow at the Sigur Center for Asian Studies, Elliott School of International Affairs, George Washington University, USA.
Using her interdisciplinary research experience in environmental governance, stakeholder engagement, and energy policies, Dr. Temocin carried out research in several research institutes worldwide, including the University of Auckland and Seoul National University. She actively collaborates with scholars internationally and produces research papers on energy issues.

タマヨ エフライン

2014年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了後、()日立製作所入社。
再生可能エネルギーの導入向上に関連する研究開発に従事。2016年から2021年までロンドンの日立ヨーロッパ研究所に出向し、サステナブルファイナンスプラットフォームの開発を行う。帰国後はエネルギー事業統括本部に所属し、24/7カーボンフリー電力に焦点を当てながら日立エナジーとのシナジーを推進した。20244月より日立東大ラボとインペリアル・カレッジ・ロンドンの共同研究に携わる。

竹内 知哉

2007年 東京大学大学院数理科学研究科博士後期課程修了。東京大学・ノースカロライナ州立大学・科学技術振興機構等の研究員、数理科学研究科の特任准教授を経て、2021年より東京大学生産技術研究所特任准教授。現在は数理最適化、逆問題、データ解析等に関する研究を行なっている。

馬場 淳史

2000年 九州大学大学院工学研究科応用原子核工学専攻博士課程修了後、(株)日立製作所入社。電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所において、発電プラントや社会インフラの検査技術の研究開発に従事後、技術戦略室、機械イノベーションセンタにてマネジメント業務を歴任。2021年より、研究開発グループ テクノロジーイノベーション統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ長として、環境・エネルギー分野の研究開発を推進。2021年より現職。
博士(工学)。日本原子力学会・IEEE・非破壊検査協会会員