略歴・研究業績等の詳細はこちら
MEMBER_CATEGORIES: ハビタットPhase1(2017-2019)
滝沢 智
【略歴】
1983年 東京大学工学部都市工学科卒
1988年 東京大学大学院 博士課程修了
1988年 長岡技術科学大学 建設系 助手
1990年 建設省土木研究所 下水道部 主任研究員
1992年 東京大学工学部 都市工学科 助教授
1993年 東京大学工学部 付属総合試験所 助教授
1996年 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 助教授
1997年 アジア工科大学 環境工学科 助教授(JICA派遣)
2006年 東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻教授 現在に至る
【委員会活動】
厚生労働省 新水道ビジョン策定検討委員会 座長
厚生労働省厚生科学審議会 生活環境水道部会 委員
厚生労働省 水道事業の維持・向上に関する専門委員会 委員長
国土交通省社会資本整備審議会 都市計画部会 下水道小委員会 委員
国土交通省社会資本整備審議会・交通政策審議会 社会資本メンテナンス戦略小委員会委員
土木学会環境工学委員会 委員長、 等
【主な著書】
『水質環境工学』技報堂出版(1993)
『急速濾過・生物濾過・膜ろ過』技報堂出版(1993)
『多孔質体の性質とその応用技術』フジテクノシステム(1993)
『Advances in Water and Wastewater Treatment Technology』Elsevier,Amsterdam,(2001)
『アジア都市の環境問題』、第6章「都市工学講座:都市を構想する」,鹿島出版社(2004)
『環境工学系のための数学』,数理工学社(2004)
『Groundwater Management in Asian Cities』 Takizawa S., ed., Springer, March 2008.
『水ビジネスを制するための標準化戦略』日本規格協会(2012)
『欧州連合(EU)における水道の水質管理と水源保全』、国包章一編著、水道水質管理と水源保全-各国の制度と動向、第2章、技法堂出版(2014)
『世界の水事情・持続可能な開発目標の達成に挑む』、日本水道新聞社(2016)
『安全な水供給』東大塾・水システム講義、第7講、古米弘明、片山浩之編、東大出版会(2017)
【主な論文】
Guragai B., Hashimoto T., Oguma K., Takizawa S., High-accuracy measurement of household water consumption and micro-component analysis under an intermittent water supply system, Journal of Cleaner Production, 197. 1159-1168, 2018.
Zhang S., Yang Y, Takizawa S, Hou L., Removal of dissolved organic matter and control of membrane fouling by a hybrid ferrihydrite-ultrafiltration membrane system, Science of the Total Environment, No. 631-632,pp. 560-569, 2018.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2018.03.045
Amano M., Lohwacharin J., Dubechot A., Takizawa S., Performance of integrated ferrate – polyaluminum chloride coagulation as a treatment technology for removing freshwater humic substances, Journal of Environmental Management, 212, pp. 323-331, 2018. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jenvman.2018.02.022
Zhang Chunpeng, Lohwacharin Jenyuk, Satoshi Takizawa, Properties of residual titanium dioxide nanoparticles after extended periods of mixing and settling in synthetic and natural waters, Scientific Reports, August 31, 2017.
DOI 10.1038/s41598-017-09699-9
Sakai H., Callaud P., Kosaka K., Takizawa S., Degradation of nume nitrosamines in water by ultraviolet irradiation, Desalination and Water Treatment, 58(2017) 422-488. Doi:10.5004/dwt.2017.11427
Kuroda K., Hayashi T., Funabiki A., Do An Thuan, Canh Vu Duc, Nga Tran Thi Viet, Takizawa S., Holocene estuarine sediments as a source of arsenic in Pleistocene groundwater in subuerbs of Hanoi, Vietnam, Hydrogeological Journal, Vol. 25, Issue 4, 1137-1152, 2017. DOI: 10.1007/s10040-016-1527-3
滝沢智、小野好信、平健司、矢野留実子、横川宜弘、水野信輝、辻野陽子、統計モデルを用いた水道原水中のジェオスミン濃度と発生頻度の推定、第85巻、第9号、pp. 1-13、水道協会雑誌、2016.
Athit Phetrak, Jenyuk Lohwacharin, Satoshi Takizawa, Analysis of trihalomethane precursor removal from sub-tropical reservoir waters by a magnetic ion exchange resin using a combined method of chloride concentration variation and surrogate organic molecules, Science of the Total Environment (STOTEN), 539, 165-174, 2015. http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2015.08.111
Yu Yang, Janyuk Lohwacharin, Satoshi Takizawa, Hybrid ferrihydrite-MF/UF membrane filtration for the simultaneous removal of dissolved organic matter and phosphate, Water Research, Vol. 15, No. 65, pp. 177-185. 2014. DOI: 10.1016/j.watres.2014.07.030
Keisuke Kuroda, Michio Murakami, Kumiko Oguma, Yuki Muramatsu, Hideshige Takada, Satoshi Takizawa, Assessment of groundwater pollution in Tokyo using PPCPs as sewage markers, Environmental Science and Technology, Vol. 46, No. 3, pp. 1455-1464, 2012. (DOI: 10.1021/es202059g)
伊藤 研一郎
2017年慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。2014年より同大学院助教、2018年より東京大学高齢社会総合研究機構研究員(現職)。
鈴木 貴之
2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。南山大学准教授などを経て、2017年より現職。専門は心の哲学およびその関連領域(人工知能の哲学、精神医学の哲学)、メタ哲学など。テクノロジーと社会の関係についても考察している。
児玉 千絵
新井 亜弓
博士(環境学)。修士(国際開発学・工学)。2015年より現職。携帯電話データとフィールド調査データを組み合わせたデータ分析や社会開発課題解決プロジェクト等に従事。前職は国際協力機構研究所。
福山 祥代
薮 謙一郎
2010年首都大学東京大学院システムデザイン研究科、博士後期課程修了。博士(工学)。同年より東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。2014年より東京大学高齢社会総合研究機構、特任研究員(現職)。高齢者・障害者の支援機器の研究に従事。
伊福部 達
1971年北海道大学工学研究科修士課程電子工学専攻修了(工学博士)北海道大学教授、東京大学教授などを経て、2011年4月より現職。東大名誉教授、北大名誉教授。専門は電子情報工学、生体工学、福祉工学、音響工学、バーチャルリアリティなど。
大方 潤一郎
東京大学工学部都市工学科・同大学院博士課程を経て、1982年から同助手、横浜国立大学建築学科助手・講師・助教授を経て96年東京大学都市工学科助教授、99年から同教授。専門は都市計画、土地利用計画。いくつかの自治体で都市基本計画の策定および「まちづくり条例」を活用した自治体独自の都市づくり・まちづくりを推進。2013年4月から高齢社会総合研究機構・機構長を兼務。
梅岡 恒治
2008年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。磯崎新アトリエを経て、2019年1月より現職。専門は、建築・都市デザイン。
宮田 翔平
2017年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年より日本学術振興会特別研究員(DC1)。専門は空調システムの制御最適化、不具合検知・診断。
山村 真司
1989年東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程終了。日建設計を経て、2006年より日建設計総合研究所。専門は環境配慮型建築、屋外環境計画・評価、低炭素都市、スマートシティ関連の施策・計画。博士(工学)(2014年、東京工業大学)、技術士、建築設備士、中小企業診断士。
桑原 康浩
2008年 九州大学大学院 人間環境学府 博士後期課程 空間システム専攻終了(博士(工学))。ソニー在籍中に参画した東京大学産学協同インキュベーションプロジェクトでエム・ティー・ディーを設立。ソニー退職後に現職。専門はクラウド利用のエネルギーマネジメントシステム、大型熱源システムの高効率化。技術士、設備設計1級建築士。
林 鐘衍
2013年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了(博士(工学))。同大学生産技術研究所特別研究員を経て、2015年より現職。専門は都市環境の数値解析、建築環境における人間の快適性評価。
割澤 伸一
1994年東京大学大学院工学系研究科産業機械工学博士課程修了(博士(工学))。東京工業大学精密工学研究所助手、東京大学大学院工学系研究科講師、助教授、同大学院新領域創成科学研究科准教授を経て、2015年より現職。専門はナノスケールのメカニズムを利用したセンサの研究、人間の行動・状態センシングを活用した快適な生活環境の研究。
赤司 泰義
1992年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了 。1996年博士(工学)(東京大学)。1992年九州大学助手、1998年同助教授 、2009年同教授を経て2013年より現職。専門は建築環境・設備。研究に建築設備システムのコミッショニングや都市環境負荷の長期予測など。
宮澤 聡
2017年東京大学新領域創成科学研究科博士課程単位取得退学。2017年11月より現職。専門は空間情報科学。
三谷 卓摩
愛媛大学大学院理工学研究科修了、復建調査設計株式会社、東北大学特任助教などを経て、2017年12月より現職。専門は交通計画、交通工学。
日下部 貴彦
神戸大学大学院工学研究科修了、東京工業大学助教(2011-16)を経て、2016年4月より現職。
秋山 祐樹
岡山県出身。博士(環境学)。2016年より東京大学空間情報科学研究センター助教として、GIS、地理空間情報、ジオビッグデータ活用等に関する研究教育業務に従事。またマイクロジオデータ研究会会長、超スマート自治体連携研究協議会代表、株式会社マイクロベース技術顧問も兼任。
柴崎 亮介
1982年東京大学大学院工学部土木工学科修了。建設省土木研究所勤務の後、東京大学工学部助教授(1988-91)、同大学生産技術研究所助教授(1991-98)を経て、98年より現職(2005-10年センター長)。
貞広 幸雄
1966年東京都生まれ。1991年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。東京大学助手(1991-95)、同大学講師(1995-98)、同大学助教授(1998-2012)を経て、2012年10月より東京大学空間情報科学研究センター教授。2019年4月より東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。
大島 耕平
2007年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了、内藤廣建築設計事務所、東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員、特任助教などを経て、2018年8月より現職。専門は建築デザイン。
鍛 忠司
株式会社日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長。博士(情報科学)。
佐藤 嘉則
鈴木 敬
1989年 (株)日立製作所に入社。
以来、LSI設計手法、センサネットワーク、ビッグデータ解析と活用、社会システム等の研究に従事。
直野 健
古谷 純
牧原 出
橋本 英樹
医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野・教授
飯島 勝矢
医師 医学博士
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
【略歴】
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科 入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より現職の東京大学高齢社会総合研究機構教授。
・内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
・厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
・厚生労働省「全国在宅医療会議」構成員
・経産省「認知症対策官民連携実証プラットフォームプロジェクト」有識者構成員
他
【専門】
老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)
特に、健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究、在宅医療介護連携推進と多職種連携教育、大学卒前教育
【近著】
「老いることの意味を問い直す 〜フレイルに立ち向かう〜」(クリエイツかもがわ)
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」(KADOKAWA)
「健康長寿 鍵は“フレイル”予防 〜自分でできる3つのツボ〜」(クリエイツかもがわ)
「オーラルフレイルQ&A-口からはじまる健康長寿-」(医学情報社)
吉本 尚起
博士(工学)。2003年日立製作所基礎研究所入社。2017年より日立東大ラボ。専門は環境機能材料、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギーの建築設備応用。技術士(化学、総合技術監理部門)。
田井 光春
松岡 秀行
1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社日立製作所に入社。
中央研究所で、半導体デバイスの研究開発に従事。2004年同所ULSI研究部部長、2005年基礎研究所ナノ材料デバイスラボ ラボ長、2011年日立金属株式会社磁性材料研究所所長を歴任。2013年からは研究開発グループ主管研究長を務めており、2016年より現職。理学博士。
出口 敦
1990年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)九州大学教授などを経て、2011年4月より新領域創成科学研究科教授、2023年4月より副学長、2024年4月より現職。UDCKセンター長を務める。専門は都市計画学、都市設計学。アーバンデザイナーとしても国内外で活躍。
唐沢 かおり
1992年 UCLA Dept of Psychology卒(Ph.D)、京都大学大学院文学研究科中退。名古屋大学助教授などを経て、2006年より東京大学助教授、2010年より現職。専門は社会心理学、社会的認知、道徳的判断。