提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第6版)を公開しました。

提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第6版)(日本語版)を公開いたしました。

[PDF]提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第6版)(日本語)

前編:まえがきおよび1章-3章 後編:4章-5章および付録

日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第6回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を 開催しました。

2024.4.15 動画公開:プログラムの各タイトルからご視聴くださいPDFが開きます

【日時】2024年2月28日(水)13:30~17:10
【会場】安田講堂 大講堂(東京大学本郷キャンパス)(東京都文京区本郷7-3-1)/オンライン
【交通アクセス】https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語 【参加費】無料

 

■開催趣旨
日立東大ラボでは、2018年から提言「Society5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を第5版まで発刊し、2050年からのバックキャストによるエネルギー需給シミュレーションを起点に据えて、カーボンニュートラル(CN)を実現する過程において、バックキャストとフォアキャストのギャップ克服の対策、2030年に実現可能なエネルギー協調の定量的試算、および国際連携を含むエネルギートランジションシナリオについて、提言を重ねてきた。これまでの活動期間内に日本を取り巻く情勢は刻々と変化を続けており、地震や台風といった災害に対するレジリエンス対応、国際情勢に伴う燃油価格高騰のエネルギー需給に対する考察などを発信した。
第6回産学協創フォーラムでは、これまでの日立東大ラボの活動を振り返るとともに、カーボンニュートラルの実現に向けて社会や産業の構造変革が伴うことに着目し、実現課題に直面し始めた中でその方向性とエネルギーシステムへの影響を分析する。また、長期にわたる計画とマネジメントが必要となるエネルギーインフラに対するあるべき方向性とそれを支える制度・政策にカーボンニュートラルの到達時の推定から具体的なアクションに移行する日立東大ラボの取り組みについて報告するとともに、検討内容をパネルディスカッションにて議論する。


■プログラム

ファシリテータ
東京大学大学院工学系研究科教授・吉村 忍
日立製作所 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ長・馬場淳史

1.開会挨拶(13:30-13:40)【動画】
東京大学 総長・藤井輝夫、日立製作所 取締役会長 代表執行役・東原 敏昭

2.日立東大ラボの活動および提言概要(13:40-14:00)【動画】【資料PDF】
東京大学大学院工学系研究科 教授・吉村 忍
日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部長・楠見 尚弘

3.日立東大ラボからの報告と議論(14:00 -17:00)【動画】
第1部 カーボンニュートラルとともに進む成長戦略 (14:00-15:25)

「社会および産業変革を取り入れたエネルギーシステムのあるべき姿と成長戦略」(14:00-14:25)【資料PDF】
東京大学 大学院工学系研究科 教授・小宮山 涼一
日立製作所 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 研究主幹・ 伊藤 智道

「社会成長を支えるエネルギーシステム:電力システム制度改革の論点とイノベーション」(14:25-14:40)【資料PDF】
東京大学 副学長・大橋 弘

討論:カーボンニュートラルとともに進む産業・地域の成長戦略(14:40-15:25)
カーボンニュートラルに伴うエネルギーシステムの変化はエネルギーのコストや需給に対して、これまでの常識にとらわれない新たな価値やイノベーションを評価していく必要がある。今後予想されるカーボンニュートラルに伴うエネルギーを取り巻く産業や地域の変化をいかに成長へつなげることができるか、有識者を交えた議論を展開する。

モデレーター:東京大学生産技術研究所 特任教授・荻本和彦
環境省 地域脱炭素事業推進課長・近藤 貴幸
ソフトバンク株式会社CSR本部長 ESG推進室長・池田 昌人
三重大学名誉教授、坂内設計事務所・坂内 正明

—– 15:25 -15:45 休憩 —–

第2部 気候、エネルギー、環境をめぐる地政学的変化の中の日本【動画】

「変化するグローバル・ランドスケープと統合的なトランジション」(15:45-16:10)【資料PDF】
日立製作所 研究開発グループ 技師長・鈴木 朋子

討論:アジア太平洋地域の中の日本の挑戦(16:10-16:55)
エキスパート・インタビューとスタディに基づき、気候、エネルギー、環境をめぐる地政学の変化のなかで、求められる統合的なトランジションの道筋の手がかりを示す研究展望を共有する。特に、カーボンニュートラルとネイチャーポジティブ経済の統合、グリーンイノベーションをめぐる国内の課題、アジア太平洋地域との国際連携を通じたトランジションの道筋について議論する。

モデレーター:東京大学未来ビジョン研究センター特任教授・芳川 恒志
東京大学未来ビジョン研究センター教授・高村ゆかり
東アジア・アセアン経済研究センター事務総長・渡辺哲也

4.閉会挨拶(17:00-17:10)【動画】
日立製作所 執行役常務 CTO・西澤 格
東京大学 理事・副学長・津田 敦

日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」の英語版資料を公開しました。

日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」の英語版資料を公開しました。

5th H-UTokyo Lab. Industry-Academia Collaboration Forum “Toward Realizing Energy Systems to Support Society 5.0” was held.

 

日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を 開催しました。

日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」

【開催趣旨】

日立東大ラボではこれまで、2050年からのバックキャストによる各ドメインのトランジションシナリオを起点に据え、カーボンニュートラル(CN)を実現する過程における調整力と安定電源の必要性および、電化困難な分野のイノベーションと、これらを実現するための産業界のトランジションに向けた制度・政策について述べてきました。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻などの激変する国際情勢は資源価格や電力価格の高騰、電力需給ひっ迫や物価高騰といった社会の混乱を引き起こしており、エネルギーや経済安全保障も視野に入れた「S+3E」の堅持とCNとの両立が必要です。
今回の産学協創フォーラムでは、これまでの日立東大ラボの活動を振り返りながら、Society 5.0の実現がエネルギー分野にどのような影響を及ぼすか考え、エネルギートランジションシナリオを策定し、CN社会の実現に向けたインサイトをまとめます。また、エネルギーシステムについて定量的に分析するとともに、複雑に交錯する課題を包括的に分析・評価して解決を進めるためのエネルギーシステムの実現について議論を深めます。

本フォーラムは終了いたしました。
多数の皆さまのご視聴をいただき、どうもありがとうございました

■ フォーラムに関するご質問・お問合せ先 ■

日立東大ラボ エネルギー・フォーラム事務局:
20230125forum [at] ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp

■ 提言書 ■

提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第5版)

提言書「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第5版)(日本語)

Proposal “Toward Realizing Energy Systems to Support Society 5.0″(Ver.5) (Eng.)

■ 収録動画 ■

1. 開会挨拶(13分58秒)【YouTube

2. ビデオメッセージ(19分29秒)【YouTube

3. 日立東大ラボの取組みと提言概要(14分16秒)【YouTube

4. 日立東大ラボからの報告
第1部 エネルギートランジション(25分08秒)【YouTube

第2部 Society 5.0を支えるエネルギーシステム(53分39秒)【YouTube

第3部 デジタルで導くエネルギー・社会のイノベーション(39分05秒)【YouTube】

5. パネルディスカッション(1時間5分17秒)【YouTube

6. 閉会挨拶(10分05秒)【YouTube

報告資料は本ページ内プログラムの各タイトルからご覧いただけます。

■ リーフレット ■

[リーフレット(PDF)]

■ 開催概要 ■

日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」

【日時】2023年1月25日(水)13:00~17:10 ポスターセッション 17:20~18:10
【会場】安田講堂 大講堂(東京大学本郷キャンパス)(東京都文京区本郷7-3-1)/オンライン
【交通アクセス】https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語

■ プログラム ■

※プログラムは、予告なく変更される場合がございます。

ファシリテータ
吉村 忍(東京大学 副学長・日立東大ラボ長)
馬場 淳史(日立製作所 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ長)
1. 開会挨拶(13:00~13:10)

藤井 輝夫(東京大学 総長)
東原 敏昭(日立製作所 取締役会長 代表執行役)

2. ビデオメッセージ(13:15~13:30)

Professor Mary Ryan
(Vice-Provost (Research and Enterprise), Imperial College London)

3. 日立東大ラボの取組みと提言概要(13:30~13:45)

吉村 忍(東京大学 副学長・日立東大ラボ長)

4. 日立東大ラボからの報告(13:45~15:35)
第1部 エネルギートランジション

地政学的危機とトランジションのパスウェイ:変動するランドスケープと地域からの視座

城山 英明(東京大学 法学政治学研究科 教授)
鈴木 朋子 (日立製作所 研究開発グループ 技師長)

第2部 Society 5.0を支えるエネルギーシステム

カーボンニュートラル社会に向けたエネルギー基幹システムの S+3E

横山 明彦(東京大学 名誉教授)

地域リソースの協調でエネルギー安定供給に応えるエネルギー協調制御プラットフォーム

荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 特任教授)

地域社会とともに実現する持続可能なエネルギーイノベーション

伊藤 智道(日立製作所 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 研究主幹)

第3部 デジタルで導くエネルギー・社会のイノベーション

2050 年カーボンニュートラルを想定したエネルギーシミュレーション

小宮山 涼一 (東京大学 工学系研究科 教授)

カーボンニュートラルをめざす都市とエネルギーの連携シミュレーション

吉本 尚起(日立製作所 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 主任研究員)

持続可能な社会・産業を実現するカーボンニュートラルに向けたエネルギー政策

大橋 弘(東京大学 副学長)

———————-休憩(15:35~15:55)———————-

5. パネルディスカッション(15:55~17:00)

データ利活用で導くエネルギー・地域イノベーションによる価値創造
カーボンニュートラルトランジションにはエネルギーS+3E を前提としたデータ利活用によるマネジメント、シミュレーション等の予見性が重要である。また、エネルギー需要家のデータをはじめとする地域社会のデータ利活用は、温室効果ガスサプライチェーン排出量 Scope3 の算定はもとより、地域の価値創造に大きな影響を与える。本パネルディスカッションではデータ利活用によるエネルギーや地域社会のイノベーションを通じた価値創造について議論する。

ファシリテータ:
吉村 忍(東京大学 副学長・日立東大ラボ長)
鈴木 朋子(日立製作所 研究開発グループ 技師長)

パネリスト(五十音順):
穴井 徳成様(東京電力ホールディングス株式会社 経営企画ユニット 系統広域連系推進室長)
井上 裕司様(株式会社トクヤマ 経営企画本部 カーボンニュートラル戦略室長)
小川 要様(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長)
本島 靖様(会津若松市役所 企画政策部副参事 兼 企画調整課スマートシティ推進室長)
吉高 まり様(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 フェロー)
大橋 弘(東京大学 副学長)

6. 閉会挨拶(17:00~17:10)

相原 博昭(東京大学 理事・副学長)
鈴木 教洋(日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長)

ポスターセッション(17:20~18:10)

これまでの検討内容を直接参加者と議論するポスターセッションを設けました。
本会場・オンラインとも設定ございますので、是非お立ち寄りいただきたくお願いします。
本会場:安田講堂・3階回廊/オンライン

日立東大ラボ・産学協創フォーラム「『第4回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて』 全員参加で考える持続可能なカーボンニュートラル社会の実現」の動画および報告スライドを公開しました。

2021年12月1日に開催した日立東大ラボ・産学協創フォーラム「『第4回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて』 全員参加で考える持続可能なカーボンニュートラル社会の実現」の模様を収録した動画および報告スライドを下記ページで公開しました。

https://www.ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/2021/12/01/news032/

動画は2022年5月末までの限定公開の予定です。