英文書籍「The Architecture of “Society 5.0”-Six Key Factors for a People-Centric and Sustainable Smart City-」をSpringer社より出版しました。

2023年12月に日経BP/日本経済新聞出版より刊行された書籍『Society 5.0のアーキテクチャ 人中心で持続可能なスマートシティのキーファクター』(日立東大ラボ 編著 )の英語版がSpringer社より刊行されました。

出版社ウェブサイトからオンライン版を無料でダウンロードできるほか、ハードカバー版(2025.6.2刊行予定)の購入も可能です。
出版社の紹介ページ

 

【Bibliographic Information】
Title: The Architecture of “Society 5.0” -Six Key Factors for a People-Centric and Sustainable Smart City-
Editor: Hitachi-UTokyo Laboratory (H-UTokyo Lab.) (ed.)
Publisher: Springer Singapore
Copyright: 2025
Number of Pages: XXIX, 256

ISBN:
978-981-96-2929-9(eBook)
978-981-96-2928-2(Hardcover)
978-981-96-2931-2(Softcover)

【Table of Contents】

Prologue: The Architecture as Blueprint to Society 5.0

Part I Manifesting Society 5.0: The Evolution of Smart Cities

1 What Defines the Architecture? An Approach to the Architecture of Society 5.0
(Chiaki Hirai)
1.1 Architecture
1.2 Urban Architecture
1.3 Tomorrow’s Urban Architecture: Digital Architecture
1.4 Reference Architecture for Society 5.0
1.5 Information System Architecture
1.6 Understanding the Reference Architecture for Society 5.0
1.7 Balancing Economic Goals with Socioenvironmental Concerns
1.8 Smart City as the Embodiment of a People-Centered Society

2 Trends in Smart Cities: Global and Japanese Perspectives
(Tadashi Kaji, Takuya Kurita, Soichi Furuya, Yuki Igeta, and Atsushi Deguchi)
2.1 Before Society 5.0
2.1.1 Japanese Smart Cities: Energy Efficiency
2.1.2 European and North American Smart Cities: Solving Residents’ Problems
2.1.3 Smart Cities in Continental Asia: Efficient Infrastructure
2.2 Impact of Covid-19
2.2.1 Smart Cities Recognized as Digital Solutions for Preserving Life and the Economy
2.2.2 Turning a Corner: Smart Cities Recognized as a Real-Estate Value Proposition
2.3 Smart Cities Get a Fresh Start
2.3.1 Super Cities
2.3.2 The “Digital Garden-city Nation”
2.3.3 G20 Global Smart Cities Alliance
2.4 Smart Cities as the Embodiments of Society 5.0
2.5 Reviewing Past Smart-City Initiatives in Japan
2.5.1 Kashiwa-no-ha Smart City (Kashiwa, Chiba)
2.5.2 Dai-Maru-Yū Smart City (Chiyoda, Tokyo)
2.5.3 Smart-City Takeshiba (Minato, Tokyo)
2.5.4 Kibi Kōgen City (Kibichūō, Kaga District, Okayama Prefecture)
2.5.5 Taiji Town (Wakayama Prefecture)
2.5.6 Susami Smart City (Wakayama Prefecture)
2.5.7 Tsukuba Super Science City Initiative (Tsukuba, Ibaraki Prefecture)

Part II Approaches to Applying Society 5.0 Architecture in Smart Cities

3 Derivation of Key Factors as Methods and Implementation Procedures for Society 5.0 Architecture
(Atsushi Deguchi)
3.1 Intentional Interpretation of the Society 5.0 Reference Architecture
3.2 Complementing the Society 5.0 Reference Architecture with a Construction Method and Implementation Roadmap
3.3 Three Perspectives and Six Key Factors Added to the Architecture
3.3.1 Key Factors for Process
3.3.2 Key Factors for Interface
3.3.3 Key Factors for Organization
3.4 Addressing the Challenges Associated with a People-Centric Sustainable Smart City

4 Six Key Factors for Making a Smart City People-Centric and Sustainable
(Tomoyo Sasao and Shin Osaki)
4.1 For Smart Cities that Manifest Society 5.0
4.2 Key Factor 1: Social Acceptance
4.3 Key Factor 2: Data Governance
4.4 Key Factor 3: Citizen Participation
4.5 Key Factor 4: QoL-Based Assessment
4.6 Key Factor 5: Human Resource Development
4.7 Key Factor 6: Data Ecosystem
4.8 Applying the Key Factors in a Target Community

5 Social Acceptance
(Kaori Karasawa)
5.1 Thinking About Social Acceptance
5.1.1 Caring About Social Acceptance
5.1.2 How to Approach Social Acceptance
5.2 Case Studies on Social Acceptance
5.2.1 Individual-Attitudes Approach
5.2.2 Importance of Trust
5.2.3 Trust-Based Attitude Model for Social Acceptance
5.2.4 Empirical Evidence for the Importance of Trust
5.2.5 How to Gain Trust
5.2.6 The Interactions Approach
5.2.7 Opposition to Sidewalk Toronto: Background and Talking Points
5.3 For a Fruitful Conversation About Social Acceptance
5.3.1 Rethinking What Social Acceptance Means
5.3.2 Values a Smart City Embodies and the Actors

6 Data Governance
(Toshiya Watanabe and Tadashi Mima)
6.1 Relationship Between Smart Cities and Data
6.2 Risks in Using Data and AI
6.3 How to Treat the Risks Associated with Data Use
6.4 Balance of Benefits and Risks Determines Social Acceptability to Use of Data in Smart Cities

7 Citizen Participation
(Tomoyo Sasao and Yuki Igeta)
7.1 Citizen Participation in Smart Cities
7.2 Living Labs: History and Value
7.3 Living-Lab Practices: Kashiwa-no-ha Smart City
7.3.1 Program 1: Collecting and Displaying People’ s Feedback
7.3.2 Program 2: Creating an AI-Driven Service That Elderly People Can Use in Everyday Settings
7.3.3 Program 3: Envisage the Near Future
7.3.4 Program 4: Thinking About Trust
7.4 Design Points for Running Living Labs in Smart Cities
7.4.1 Service Co-creation
7.4.2 Themes in the Future Vision Category
7.4.3 Themes in the Fostering Understanding Category
7.4.4 Putting the Living Lab into Action

8 Smart City QoL-Based Assessment
(Kei Suzuki, Mitsuharu Tai, and Tomoyo Sasao)
8.1 Background
8.1.1 Assessing Smart Cities from a Citizen’s Perspective
8.1.2 Recent Developments, Methods for Measuring QoL
8.2 Instrument We Propose: ActiveQoL
8.2.1 An Evaluation Approach Focused on Quality of Activities
8.3 How ActiveQoL Works
8.3.1 ActiveQoL’s System for Automatic Estimation
8.3.2 Obtaining Data on Satisfaction with a View to Making ActiveQoL Capable of Automatic Estimation
8.4 Using ActiveQoL to Evaluate an Urban Program
8.5 Demonstrating the ActiveQoL Concept
8.6 Toward Urban QoL-Based Assessment

9 Human Resource Development for Smart Cities
(Shin Osaki and Atsushi Deguchi)
9.1 The Human Resources Required for Smart Cities
9.1.1 Cross-Field Jobs for Smart Cities
9.1.2 Three Types of Human Resource Required for Smart Cities
9.2 The Roles of the Architect and Coordinators
9.2.1 The Role of the Architect
9.2.2 The Role of Coordinators
9.3 Methodology for Human Resource Development
9.3.1 A Three-Tier Pyramid
9.3.2 Analysis and Synthesis
9.4 Training for Both Experts and Laypeople
9.4.1 Applying a Human Resource Development Program and Building the Organizational Infrastructure to Deploy Human Resources
9.4.2 Raising Citizens’ Literacy and Training Leaders
9.5 Organizational Framework
9.5.1 Public-Private/Civic-Academic Consortia
9.5.2 Project Management Organization
9.5.3 Living Lab

10 Data Ecosystem
(Soichi Furuya and Atsushi Deguchi)
10.1 Data as a New Community Resource
10.2 What Is a Data Ecosystem?
10.3 Social Infrastructure Supporting Data Use: Data Infrastructure
10.4 Data-Flow Functions and Measures for Promoting Data Use
10.5 Data Provider and Users’ Needs and Impediments
10.5.1 Measure 1: Support the Generation of Ideas for Using Data to Address Community Needs
10.5.2 Measure 2: Support from the Party That Wants to Use Data
10.6 For Continuous Value Creation
10.7 From Key Factors to Applications

Part III Applications for Smart Cities Toward Society 5.0:H-UTokyo Lab’s Initiatives

11 Project 1: Public Dialog in Data-Driven Urban Planning
(Shin Osaki and Yuki Igeta)
11.1 An Attempt at Data-Driven Urban Planning During Covid
11.1.1 The Value of Public Dialog in Data-Driven Urban Planning
11.1.2 Two Covid-Era Projects to Encourage Public Dialog
11.2 Visualizing Data Pertaining to Outdoor Public Spaces
11.2.1 Growing Interest in Outdoor Public Spaces: Background to the Project
11.2.2 Overview of Hanazono-Machi Street (in Matsuyama City, Ehime) and the Study
11.2.3 Features of Public Spaces that Encourage People to Stop
11.2.4 Using Data Visuals to Facilitate Public Dialog About Outdoor Public Spaces
11.2.5 Data Visualization as a Community-Building Process
11.3 Hybrid (Offline–Online) Public Dialog
11.3.1 The Potential and Limitations of Online Dialog Tools
11.3.2 Three Hypotheses on Online Public Dialog
11.3.3 Two Zoom-Based Workshops to Test the Hypotheses
11.3.4 An Unsuccessful Attempt at Asynchronous Online Dialog
11.3.5 Synchronous and Asynchronous Hybrid (Online–Offline) Dialog
11.3.6 Hybrid Public Dialog, Not Just Online Public Dialog
11.3.7 Dialog with Citizens Unable to Meet in Person
11.4 Public Dialog in Data-Driven Urban Planning

12 Project 2: Smart Aging
(Katsuya Iijima, Ken Naono, Yoshinori Sato, and Tadashi Mima)
12.1 The Need for Frailty Prevention
12.2 The Need to Supplement Conventional Health and Wellness Interventions with Programs for Encouraging Social Participation in Older Adults
12.3 Pioneering Frailty Prevention in Japan
12.4 A Task to Be Addressed to Enable the Use of Data for Frailty Prevention
12.5 Frailty-Prevention AI
12.6 Feasibility Study of Frailty-Prevention AI in Kashiwa-no-ha Smart-City Project
12.7 Datasets Used in the Kashiwa-no-ha Smart-City Project
12.8 Obtaining Consent Toward the Use of the Data
12.9 Making Resident-Led Frailty-Prevention Services a Reality
12.10 Toward a Sustainable Society of Smart Aging

13 Project 3: City Infrastructure Management for Value Creation
(Naoki Yoshimoto and Izuru Makihara)
13.1 Today’s Infrastructure Management and Its Problems
13.2 What Is Infrastructure Management?
13.3 Three Types of Value Infrastructure Delivers
13.4 Value-Creation Process
13.5 Causal-Analysis Technique for Creating Community Value
13.6 Toward Infrastructure Management That Creates Value

14 Six Key Factors as Infrastructure for a Digital Society
(Tomoyo Sasao, Shin Osaki, Hideyuki Matsuoka, Soichi Furuya, and Atsushi Deguchi)
14.1 Shared Frame of Reference for Creating People-Centric Smart Cities
14.2 Defining the Levels of Applying the Six Key Factors
14.2.1 Key Factor 1: Social Acceptance
14.2.2 Key Factor 2: Data Governance
14.2.3 Key Factor 3: Citizen Participation
14.2.4 Key Factor 4: QoL-Based Assessment
14.2.5 Key Factor 5: Human Resource Development
14.2.6 Factor 6: Data Ecosystem
14.3 Stepwise Implementation Based on the Key Factor Levels
14.4 Key Factors as Infrastructure for a Digital Society

15 Dialogue: Creating the Future Through Dialogue: How to Achieve Society 5.0 and Deliver Well-Being Without Exceeding Planetary Boundaries
(Teruo Fujii and Toshiaki Higashihara)
15.1 Changing Environment for Both University and Company
15.2 Acceleration of Green Transformation
15.3 Taking an All-Encompassing View of Environmental Problems
15.4 Need to Adopt a User Perspective
15.5 Treating Issues as Matters of Personal Concern
15.6 Improving Diversity, Equity, and Inclusion Through Mutual Understanding
15.7 Responsibilities of Science and Technology
15.8 Mutual Engagement for Development of Human Resources and Resolution of Challenges

Epilogue: Toward the Exploration of the New Frontier of Cyberspace

Glossary

<資料公開>日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Well-beingとスマートシティ」を開催しました。

2025年2月19日に、日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Well-beingとスマートシティ」を開催いたしました。ご来場誠にありがとうございました。

2025/2/27  資料を掲載しました。プログラムからご確認ください。

■チラシ[PDF]  ■開催概要  ■開催趣旨  ■プログラム


【開催概要】
日 時:2025年2月19日(水) 13:00~17:40
場 所:伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
主 催:日立東大ラボ
参加費:無料、要事前申し込み

【開催趣旨】
日立東大ラボでは、スマートシティを“Society 5.0”の具体化された姿の一つと位置づけ、その将来像と実装方法について研究を進め、成果を発表してまいりました。具体的には、Society 5.0型スマートシティを「データを活用して実現する、人中心の都市・地域社会づくり」と捉え、第一期(2017~2019年度)・第二期(2020~2022年度)の研究フェーズにおいて、そのためのアーキテクチャ、実装プロセス、そして必須機能(キーファクター*)を明らかにし、日・英の書籍**の出版等を通じて国内外に広く公表してまいりました。
2023年度から始まった日立東大ラボの第三フェーズでは、時代と共に進化するスマートシティを、(1)都市のデータやIT技術を活用する場、(2)住民課題を解決し、Well-beingを向上させる仕組み、(3)サービスや生活のイノベーションを創出し、経済発展を続ける場、として再定義し、これらを実現するための持続可能な仕組みや方法論の研究を進めております。
本フォーラムでは、こうした新たなスマートシティの視点をもとに、スマートシティにおけるWell-beingのあり方、持続的なイノベーションを創出する仕組み(イノベーションクラスター)、東京を題材とした実装の方向性、といったテーマを掲げ、各分野の有識者や産学官民の関係者の知見を共有し、次世代のスマートシティの目標像とその実現に向けた議論を展開します。新たな時代にふさわしいスマートシティの実現に向け、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

*人中心のスマートシティ実現に向けた6つのキーファクター
**『Society 5.0のアーキテクチャ 人中心で持続可能なスマートシティのキーファクター』
『Society5.0 人間中心の超スマート社会』

【プログラム】[pdf]

13:00    開会挨拶             津田 敦(東京大学 理事・副学長)

13:10    日立東大ラボ アーバントランスフォーメーションPJ紹介 [pdf]
出口  敦(東京大学 執行役・副学長、新領域創成科学研究科・教授)
鍛  忠司(日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部サービスシステムイノベーションセンタ・主管研究長)

13:20    基調講演
「場のウェルビーイングから地域社会を考える:測定と応用可能性」[pdf]

内田 由紀子(京都大学 人と社会の未来研究院 院長・教授)

13:50    セッションI      Well-being
・日立東大ラボからの報告 [pdf]
唐沢 かおり(東京大学 大学院人文社会系研究科・教授)
・ディスカッション         <コーディネーター:唐沢 かおり(東京大学)>
内田 由紀子(京都大学)
南雲 岳彦(スマートシティ・インスティテュート・代表理事)[pdf]
佐藤 嘉則(日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部ウェルビーイングプロジェクト・サブリーダ)[pdf]

<14:55     休憩10分>

15:05    セッションII     地方創生とイノベーションクラスター
・日立東大ラボからの報告
渡部 俊也(東京大学 未来ビジョン研究センター・教授)[pdf]
美馬 正司(日立コンサルティング・ディレクター)[pdf]
・ディスカッション         <コーディネーター:渡部 俊也(東京大学)>
出口  敦(東京大学)[pdf]
鹿野 健一(日立総合計画研究所 研究第三部・部長)[pdf]
蛸川 哲也(日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部・担当部長)[pdf]

<16:10     休憩10分>

16:20    セッションIII    スマートシティ東京
・日立東大ラボからの報告 [pdf]
越塚  登(東京大学 大学院情報学環 学際情報学府・教授)
出口  敦(東京大学)
鍛  忠司(日立製作所)
・ディスカッション <コーディネーター:出口 敦(東京大学)>
越塚  登(東京大学)
鍛  忠司(日立製作所)
吉村 有司(東京大学 先端科学技術研究センター・特任准教授)[pdf]
巻嶋 國雄(東京都デジタルサービス局 デジタルサービス推進部・部長)[pdf]

17:25    総括
花岡 誠之(日立製作所 研究開発グループデジタルサービス研究統括本部・統括本部長)

17:35    閉会挨拶             馬島 知恵(日立製作所・執行役常務)

17:40     閉会

月刊「エネルギーフォーラム」に日立東大ラボ・産学協創フォーラム「第 7 回 Society5.0 を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」の記事が掲載されました。

このたび、月刊「エネルギーフォーラム」2025年2月号に日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第 7 回 Society5.0 を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」の記事が掲載されました。

以下より購読いただけます(コンテンツは有料)。

 月刊「エネルギーフォーラム」バックナンバー
https://energy-forum.co.jp/monthly-subscription/

月刊「エネルギーフォーラム」2025年2月号目次(PDF)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2502.pdf

日立東大ラボ・産学協創フォーラム「第 7 回 Society5.0 を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」の資料・映像を公開しました。

2025.1.23 動画公開:プログラムの各タイトルからご視聴ください

日立東大ラボ・産学協創フォーラム
「第 7 回 Society5.0 を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」

【開催概要】
日時:2025年1月10日(金) 13:30~16:20
会場:ハイブリット開催(本会場:伊藤国際学術研究センター謝恩ホール、zoom オンライン)
交通アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
主催:日立東大ラボ

■開催趣旨
日立東大ラボでは、2018 年から提言「Society5.0 を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を第 6 版まで発刊し、2050 年からのバックキャストによるエネルギー需給シミュレーションを起点に据えて、カーボンニュートラル(CN)を実現する過程において、バックキャストとフォアキャストのギャップ克服の対策、2030 年に実現可能なエネルギー協調の定量的試算、および国際連携を含むエネルギートランジションシナリオについて、提言を重ねてきた。これまでの活動期間内に日本を取り巻く情勢は刻々と変化を続けており、地震や台風といった災害に対するレジリエンス対応、国際情勢に伴う燃油価格高騰のエネルギー需給に対する考察、データセンターをはじめとする ICT 分野のエネルギー需要増大への対応などを発信した。
第 7 回産学協創フォーラムでは、日立東大ラボで提言している「統合的トランジション」について、電力システムをはじめとするカーボンニュートラル実現に欠かせない社会システムへの推進のために、具体的事例や配慮などを交えて日立東大ラボの取り組みを紹介するとともに、議論を深める。


■プログラム 【リーフレット(PDF)】

ファシリテータ
吉村 忍(東京大学特任教授)、吉本 尚起(日立製作所 主管研究員)

1. 開会挨拶 【動画/日本語】 【Movie/English】
藤井 輝夫(東京大学 総長)、東原 敏昭(日立製作所 取締役会長 代表執行役)

2. 日立東大ラボの活動と提言書第7版の概要(13:40-14:10)
【動画/日本語】 【Movie/English】 【資料(PDF)】
楠見 尚弘(日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部長)、
吉村 忍(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授)

3. パネルディスカッション 統合的トランジションに向けた取組と成長戦略(14:25 -16:10)

セッション1 「グリーン変革の新たなフェーズにおける日本」(14:25-15:15)
【動画/日本語】 【Movie/English】

モデレーター:東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 城山 英明
鈴木 朋子 日立製作所 研究開発グループ 技師長
パネリスト(敬称略):
畠山陽二郎 資源エネルギー庁 次長
チリツィ・マルワラ 国連大学学長
上野貴弘 電力中央研究所上席研究員

セッション2 「エネルギートランジション」 -デジタル活用で創る発展的カーボンニュートラル社会-(15:20-16:10)【動画/日本語】 【Movie/English】

モデレーター:東京大学 大学院工学系研究科 教授 小宮山 涼一
パネリスト(敬称略):
筑紫正宏 資源エネルギー庁 電力基盤整備課長
伊藤公一朗 シカゴ大学教授
大橋弘 東京大学副学長
岩船由美子 東京大学生産技術研究所教授
山田竜也 日立製作所営業統括本部 営業企画・国際本部 担当本部長

4.閉会挨拶(16:10-16:20)【動画/日本語】 【Movie/English】
西澤 格(日立製作所 執行役常務 CTO)
出口 敦(東京大学 執行役・副学長、日立東大ラボ長)

■ 研究交流の場 16:20-17:00(本会場のみ)
提言書第 7 版策定に当たり、日立東大ラボでの検討結果をパネル展示いたします。研究交流の場としてご活用頂きたく存じます。

書籍「Society 5.0のアーキテクチャ 人中心で持続可能なスマートシティのキーファクター」を日経BP/日本経済新聞出版より出版しました。

このたび、日立東大ラボでは、2018年10月に刊行した前著『Society(ソサエティ)5.0 人間中心の超スマート社会』に続き、ハビタット・イノベーションプロジェクトの研究成果や討論をもとに取りまとめた2冊目の書籍を出版しました。

【情報】

日立東大ラボ 編著
『Society 5.0のアーキテクチャ 人中心で持続可能なスマートシティのキーファクター』
日経BP 日本経済新聞出版

価格:2,200円(税込)
ISBN:978-4296115631
発行日:2023年12月27日
著者名:日立東大ラボ 編著
ページ数:308ページ
判型:A5判

出版社の紹介ページへ

【目次】
はじめに――将来ビジョンとしてのSociety 5.0とその実現のアーキテクチャ

第1部 Society 5.0を具現化するスマートシティ
第1章 Society 5.0のアーキテクチャ
第2章 スマートシティの潮流

対談 「対話」を通じて創造する未来
藤井輝夫・東大総長  東原敏昭・日立会長

第2部 Society 5.0のアーキテクチャのスマートシティへの適用
第3章 Society 5.0のアーキテクチャと六つのキーファクター
第4章 人中心のスマートシティを持続可能とするためのキーファクター
第5章 社会的な受容
第6章 データガバナンス
第7章 生活者参画
第8章 スマートシティQoL評価
第9章 スマートシティの人財育成
第10章 データエコシステム

第3部 Society 5.0のアプリケーション――日立東大ラボの取り組み
第11章 プロジェクト1: データ駆動型都市プランニングの市民対話
第12章 プロジェクト2: スマートエイジング
第13章 プロジェクト3: 価値創造型の都市インフラマネジメント
第14章 デジタル社会インフラとしての六つのキーファクター

おわりに――サイバー空間という新たなフロンティア開拓に向けて

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会 「デジタル社会の未来を語る」を開催・オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」の配信を開始しました。

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会
「デジタル社会の未来を語る」

【開催趣旨】

 「Society 5.0」が、サイバー空間とフィジカル空間の高度な融合により、経済的発展と社会的課題の解決を両立し、人々が快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる人間中心の社会として提唱されてから、約7年が経過しました。Web3.0やメタバース、デジタル田園都市構想など、デジタル社会に向けたさまざまな新技術や施策が登場してきた一方で、COVID-19による社会変化を踏まえながら、「Society 5.0」に向けたアーキテクチャーを構築し、そのビジョンを社会実装していくには、いまだ多くの課題が残っています。
本座談会では、日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクトが第二期(2020~22年度)で取り組んできた人中心で持続可能なスマートシティ実現のための提言を紹介させていただくとともに、デジタル社会の実現に関わる多様な専門分野を持つ産学官の識者が集い、デジタル社会の未来についての議論を展開します。
座談会当日より、オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」の配信も開始いたしますので、併せてご視聴ください。

座談会のライブ配信は終了いたしました。
多数の皆さまのご視聴をいただき、どうもありがとうございました。
■ アーカイブ配信 ■

■ 座談会・オンラインセミナーに関するご質問・お問合せ先 ■

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト事務局:
20230317forum [at] ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp

■ 開催概要 ■

日立東大ラボ ハビタット・イノベーションプロジェクト 座談会 「デジタル社会の未来を語る」

【日時】2023年3月17日 15:00 ~ 16:30(予定)
【開催方法】オンライン開催(要事前申込・配信用URLはお申込み後にご連絡いたします)
(後日、オンデマンド配信を予定しています)
【主催】日立東大ラボ
【言語】日本語

■ 座談会プログラム ■

※プログラムは、予告なく変更される場合がございます。

ファシリテータ
出口 敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授/日立東大ラボ ハビタット・イノベーションPJ プロジェクトリーダー)
パネリスト
南雲 岳彦((一社)スマートシティ・インスティテュート 専務理事)
奈良 裕信(内閣府 参事官(社会基盤担当))
越塚 登(東京大学大学院情報学環 教授)
鍛 忠司(日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究長)

第一部
日立東大ラボハビタット・イノベーションプロジェクト Phase2の取り組み紹介

第二部
テーマ1:「これまでのスマートシティ推進から見えてきた課題」
テーマ2:「未来をめざして必要な取り組みとは」
テーマ3:「日本発デジタル社会のグローバル展開へ向けて」

■ オンラインセミナー ■

座談会終了後、オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」のオンデマンド配信を開始いたします。配信用URLは3/17よりご案内いたします。

オンラインセミナー「Society 5.0のアーキテクチャー~人中心と持続可能性の両立~」

1. 全体概要

出口 敦
(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授/日立東大ラボ ハビタット・イノベーションPJ プロジェクトリーダー)

2. 6つのキーファクター

はじめに
松岡 秀行((株)日立製作所研究開発グループ 基礎研究センタ 技術顧問 兼 日立東大ラボ長)

社会的な受容
唐沢 かおり(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)

生活者参画
笹尾 知世(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任助教)

スマートシティのQoL評価
鈴木 敬((株)日立製作所研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ)

データガバナンス
渡部 俊也(東京大学執行役・副学長/未来ビジョン研究センター 副センター長・教授)

データインフラのエコシステム
古屋 聡一((株)日立製作所研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ 主管研究員)

3. 都市サービスの社会実装

スマートエイジング
飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 機構長・教授/未来ビジョン研究センター 教授)
直野 健((株)日立製作所研究開発グループ デジタルプラットフォームイノベーションセンタ 主管研究員)
佐藤 嘉則((株)日立製作所研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ プロジェクトマネージャー)

価値創造型インフラマネジメント
吉村 忍(東京大学 副学長/大学院工学系研究科 教授/日立東大ラボ長)
牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
吉本 尚起((株)日立製作所 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 主任研究員)

データ駆動型都市の市民対話
尾﨑 信(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員)

4. 実装プロセス

井桁 由貴(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員)

5. おわりに

鈴木 教洋((株)日立製作所 執行役常務CTO 兼 研究開発グループ長)

※肩書はセミナー開催時のものです。

ハビタット・イノベーションPJの取組内容についての動画を公開しました。

日立東大ラボでは、持続可能なスマートシティの実現に向けたハビタット・イノベーションプロジェクトの取組をご紹介する動画を東京大学のYouTubeチャンネルで公開いたしました。

完全版(日本語)(8分2秒)

短縮版(日本語)(3分13秒)[YouTube]
完全版(英語字幕あり)(8分2秒)[YouTube]
短縮版(英語字幕あり)(3分13秒)[YouTube]

提言書「持続可能なスマートシティの実現に向けた提言-5つのキーファクターと 国による15の支援策の提案-」を公開しました。

日立東大ラボは、人中心で持続可能なスマートシティの構築へむけて、提言書「持続可能なスマートシティの実現に向けた提言-5つのキーファクターと国による15の支援策の提案-」を作成し、内閣府に提言しました。

提言書はこちら [PDF]